1. 在処通信
  2. 智慧のかけら
  3. 思考の智慧
  4. ホームサーバーの奴隷になっている夫
 

ホームサーバーの奴隷になっている夫

ホームサーバーの奴隷になっている夫

小ネタの宝庫、主人がまたまたやってくれました。

一年ほど前からあるビールを注ぐホームサーバー。

主人は毎日夕食にいっぱいビールをそれで飲んでいるのです。ビールを入れ替えるたびにチューブを取り替えたりメンテナンスが必要で、面倒ながらも彼がそれを含めて管理をしているのですが、ついぞ先日そのメンテナンスの道具が入っている引き出しが開けづらくなったようで、力ずくで引っ張ったものだから壊れてしまいました。誰が悪いって力ずくでやったのは夫本人な訳ですが、なぜかわたしに八つ当たり。

いつものことですが(子どもか!)むかつきつつも、「引き出し壊れちゃったから、この上の引き出しにメンテの道具をしまったら?」と場所を入れ替えたのです。

それが前の日。

そして今日、またいつもの引き出しをガタガタやって道具が見つからないと文句を言うのです。

いや、それ昨日違うところに変えたよね、というと急におとなしくなって思い出したよう。いつものようにビールを注いで飲んでいる。


人に八つ当たりしといてあやまんないのかよ!ってそれも問題だけれども、いつもの習慣になぞらえていつもの行動して、そこに疑問持たないの??


ヒトの脳はいつでも何かを選択しているので、ずっとストレスを受けています、これ祖認知負荷というのですが、これを回避するため「習慣」という日々のルーチンワークを無意識に行動する機能があります。変化がなければ問題はないのですが、いつもの場所を入れ替えたりすると習慣に流されるままいつもの行動をしてしまって間違えてしまうことが起きます。


習慣はストレスを軽減するのに大切な機能ですが、それは私たちの意識の停滞や飽きにつながります。ヒトのやる気は新しいことへの変化や、期待があってこそ活気付くものです。

どうですか?

習慣の奴隷になっていませんか?

余裕のあるときに少し変化を求めて、生活のルーチンを変えてみてはどうでしょう。

奴隷は楽ですが、主体性のある選択をすると新しいことに気づくかもしれません。


音声配信ブログ 毎日更新しています


ホームサーバーの奴隷になっている夫 - 思考のダイアローグ | stand.fm 日々認知負荷と戦う私たちの脳は、習慣という機能で効率を図っています。ただこの習慣は無意識が行うものなので、ついついそれを繰り返し続けて気づけば習慣にとらわれた行動しかできなくなっていることがあります。 ▶️ご相談・...
 

※こちらではフルバージョンのブログを聞くことができます

TASTEMARKET
パーソナルスタイリスト堀口桂子先生のサイト。
魂のカタチをファッションから視覚化するスペシャリスト。究極のファッションコンサルタントを体験してください。

旬顔ヘアメイクレッスン
ヘアメイクアップアーティスト三上さくらさんのサイト。
自分らしいヘアメイクに自信を持ちたい人に。メイクで心を整える。