1. 在処通信
  2. 智慧のかけら
  3. 思考の智慧
  4. 「雑談」を「相談」だと思ってしまう思考の癖
 

「雑談」を「相談」だと思ってしまう思考の癖

「雑談」を「相談」だと思ってしまう思考の癖

愚痴や雑談は聞き流すものです。

雑談はコミュニケーションの潤滑油であることがほとんどですし、愚痴に関しては吐き出すことが目的なことが多いものです。

それを「人が話すのは問題を解決したいから話しているのだ」と思っている人がいます。

これは聞いて私も驚いたのですが、もしかしたらそう思っている人結構いるのではないでしょうか。

雑談や愚痴を「相談」だと思って聞いてしまうと、聞き流すことはできませんし、つい相手にアドバイスやいらぬ一言を言ってしまいます。話を相談だと思いやすい人は、「自分がなんとかしなくては」「相談してくれたんだから解決したいんだろう」と思い込んでしまっていませんか?


話をすると言うことは誰もが何かを解決したくて話をしているのではありません。

もし相談だと感じたら、相手に「これは相談?それとも聞いてほしいだけ?」と聞いて確認してもいいと思います。

思い込みや、空気を読むだけでは勘違いすることも多いものです。聞いてしまうのが一番確実で、問題も起きないでしょう。


話を相談だと思ってしまうのは、自分も苦しくなることがありますし相手の課題を奪う行為になることもあるでしょう。誰もが起きたことを解決したいわけでもないでしょうし、中にはすでにもう自分の中で答えは出ていて聞いてほしいだけなのかもしれません。


思い込みは思考の癖です。

気づいたらそれをまずは止める。

人の課題を奪うのは一番やってはいけないことですから、勝手にアドバイスはしないようにしましょう。


音声配信ブログ 更新しています

雑談を相談だと思ってしまう思考の癖 - 思考のダイアローグ | stand.fm なんでも解決したいと思ってしまうのは自分の欲です。相手がみんな解決を望んでいるとは限りませんよね。 ▶️ご相談・ご質問はこちらからどうぞ https://arika0831.com/webform_16...
 

※こちらではフルバージョンのブログを聞くことができます

TASTEMARKET
パーソナルスタイリスト堀口桂子先生のサイト。
魂のカタチをファッションから視覚化するスペシャリスト。究極のファッションコンサルタントを体験してください。

旬顔ヘアメイクレッスン
ヘアメイクアップアーティスト三上さくらさんのサイト。
自分らしいヘアメイクに自信を持ちたい人に。メイクで心を整える。