実家の栃木でも 8月にお盆でした
でも結婚してから お盆は7月になって
最初は ボーとしているとお盆のお飾りを忘れそうになって
おおあわてで お迎えの準備をするなんてことがありました
7月と8月のお盆 どうして違うのか
7月を新盆 8月を旧盆というそうです
全国的にみると8月に行われる旧盆が主流のようですが
地域で違いがあるようです
お盆の時期が異なる理由は、明治時代に行われた改暦が関係しているのだそうです。
日本はもともと陰暦をつかっていましたが
明治時代に暦を国際基準化にしましょうってことで 新暦に変わったんです
改暦に伴って日本の各行事は30日遅れになって
もともと旧暦の7月15日に行われていたお盆も、改暦後には新暦の8月15日に行われるようになったそう
今は 新盆(7月)は東京を中心とした一部の地域のみで
大多数の地域は旧盆(8月)
こんな説もあるそう
「農業が盛んな地方の7月は農繁期で忙しいため、1ヶ月遅らせてお盆を行った説」
これは合流的な考え方ですね
地方の方が農作業に従事している方が多いってことで櫓櫂はできそうです。
毎年 お盆飾りをする時に
お位牌をお掃除するのですが
その度たびに
義父や義母やご先祖さまがいたから 今ここがあるんだなぁと思うのです