自分のことを整えていく過程で、自分軸(自分は何者か?自分は何をする人か?)を少しずつわかってくると、気になってくるのが
これは自分軸か?それとも我欲か?というところ。
これはとても似ていて、迷いがちなところです。
私がみなさんにお伝えしているのは、自分軸には正直な自分の意思がありつつ、まわりの人に対してちゃんと思いやりを持った言動ができるということなのですが、それが自分の欲やコントロールなんじゃないかと思うこともありますよね。
そんな時、今までは私自身の中では判断できるのですが、お伝えするときにこの判断はどういうことなのかを言葉にできていませんでした。
今回コロナで隔離されたことで改めて読んだ本の中から、その言葉にできなかった判断の基準に気付かされました。
それは「貢献」です。
自分に正直な意思で判断したことであることはもちろんですが、その言動が誰かのために、何かのためになっているかどうか?という視点が必要であるということ。
それはすぐ結果の出ることではないかもしれません。
長期的視点で見ることも大切です。
自分軸を実践するとき、貢献力があるかどうかも考えてみてください。
音声配信ブログ 毎日更新しています
※こちらではフルバージョンのブログを聞くことができます
みなさんまわりを見渡していただくと、いつも怒っていたりなんでも攻撃に転じてしまう人いませんか?
そういう人と関わるのは不愉快ですし、傷つけられることも多いですから付き合い方には注意が必要です。
基本的に攻撃的な人やマウントをとってくる人というのは、自分が正しいと思っている方が多いように思います。そしてその正義感を周りに押し付けがちなんですね。思い込みが激しいともいえます。そしてその思い込みは、得てして自分は間違っていない!に帰着していますので、まわりの人や空気感で少しでもその自分を否定するようなものを感じると
やられてしまう
傷つけられてしまう
と感じて、自分を守るために攻撃してくるのかもしれません。
そういう人に出会った時には、反撃する前に相手が不安や恐怖を感じているのかもしれない。そして自分を守りたいがために「攻撃が最大の防御」と思って怒ったり煽ったりしてくるんだなと思ってみてください。それが心の余裕となって、相手との距離が取れると少し落ち着いて対応することができるかもしれません。
音声配信ブログ 毎日更新しています
※こちらではフルバージョンのブログを聞くことができます