1. 在処通信
  2. 智慧のかけら
  3. 思考の智慧
 

思考の智慧

自分らしく生きたい人が、実はハマっている落とし穴


自分らしく生きたい人が、実はハマっている落とし穴 - 思考のダイアローグ | stand.fm 「自分らしく生きたい」と願う人が増えています。 でも、その“自分らしさ”が目的になってしまったとしたら? その違和感についての考察です。 ▶️在処ホームページ https://a...
 


「自分らしく生きる」とか「本当の自分を取り戻す」という言葉を、

いろんな場面で目にします。


SNSでも、本でも、セミナーでも

「自分らしさ」がキーワードになっていて、

まるでそれを見つけることが“人生の正解”のように語られる。


それ自体は自分を知ってラクに生きるためには必要なことですから、大事なことです。


しかし、まるで、「自分らしさ」を探すことがゴールで、

それを見つけさえすれば人生はうまくいく、と語られることに私は違和感を感じてしまいます。


実際には、そんなふうに「自分らしさ」を取り戻した(ように感じた)あと、

ぽっかりと空白のような感覚にとまどう人が増えているように感じます。


「あれ? 自分らしくなったはずなのに、なんか物足りない」

「本当の自分を見つけたはずなのに、前より寂しい気がする」


もしかしたら、「自分らしさを探すこと」が“目的そのもの”になってしまっているのではないか?

目的を果たして、安心したもののその自分らしさをどう扱って良いか戸惑っているようにも感じます。


本当は、「自分らしくあること」って、何かを“するための土台”であって、

それ自体がゴールじゃないはずです。


でも、「私はこれでいいんだ」っていう安心感を得た瞬間、

その次に何をしていいかわからなくなる。


それは、自分らしさを見つけたのではなく、

「自分らしく見せる」ための役割に新しくハマってしまっただけなのかもしれません。


自分らしさは、守るものでも、飾るものでもなく、

日々、何を選び、どう在るかの“手ざわり”のようなもの。

自分軸の判断基準であり

毎日を心地よく過ごすためにあるものではないでしょうか。


今日の選択に納得しているか。

ちいさな違和感をごまかしていないか。

人と比べず、自分と対話しているか。


そういう積み重ねが、自分らしさを形成し私になっていく。


「自分を取り戻す」って、

どこかに置いてきた自分を探し出して、

取り戻して、

元通りの姿に戻ることじゃなくて、

これからを生きる自分を、新たに“育てていく”ことなのかもしれません。


“自分らしさ”が声高に語られるようになった今だからこそ、その言葉に踊らされてはなりません。

「自分らしさ」がわかったからといって

キラキラしたまわりから羨ましがられる生き方ができるわけでも

自己肯定感が爆上がりして毎日ハッピーになるわけでもありません。


その後自分らしくあり続けることが何よりも重要で

それはもっと静かで、もっと地味で、もっと、地に足のついた営みなのです。


「自分らしさ」を見定めたあなたは

「自分らしく生きる」スタートに立っただけのことです。

これから寿命が尽きるまであなたらしく生き続けられるのです。


こんな面白いことはないではありませんか。


「自分らしくなること」に縛られて、あなた本来の生き方、生き様を見失わないようにしてください。

苦しいことを選べば良い事が起こるのか?

「苦しい方を選んだ方が成長するよ」とか

「楽な道ばかり選んでたらダメになるよ」とか

聞いたことありませんか?


基本性格が真面目だったり、言われたことを素直に受け止めるタイプの人は、

“苦しい=正しい”みたいな謎の思い込みが、がっちり思考に入り込んじゃってたりする。


で、選択肢が出てくるたび、

「どっちが苦しいか」で選んでいくわけですが、それしていると無意識はちゃんと苦しい方を選んでいるあなた自身が「苦しみたいのね」と勘違いしていく。


それを続けてたら、

まぁ〜しんどいよね。単純に、疲れる。消耗する。ちゃんと苦しい世界で生きていくことになる。


そもそもね、

「苦しさ」って、それ自体は目的じゃないはずなんですよ。


「その苦しさの先に、自分にとって意味がある何かがあるかどうか」

これが本来の問いのはず。


でも気づくと、「あっちの方が苦しいからこっちを選ぶ」っていう

苦行マインドが目的化してて、

選択の軸がズレてるんじゃないかと。


苦しいことを選ぶ=すごい、えらい、偉人

みたいなものは、間違いなく幻想です。


それよりも、

「自分にとって必要かどうか」で選ぶことの方が、今の自分にちょうどいい、納得できる選択になるんじゃないでしょうか。


時には楽な方が“必要な道”ってこともあるし、

逆に、しんどくても「今はやっとくべき」って感じることもある。


だから、選ぶ基準を“苦しさ”にしない。

そうするとだいぶ心が楽になって、それ自体がほら「楽園思考」ですよ。


もちろん、人は苦しみから学ぶこともあるし、

痛みを通してしか見えない景色ってのもある。


だけど、それは「苦しみを選んだから報われた」わけじゃなくて、

「その出来事を、自分なりに意味づけして乗り越えた」からこそ、

何かを得られたんだと思うのです。


もし今、あなたが「苦しい方を選ばなきゃ」って思ってるなら

「その苦しみ、本当に今の私に必要?」って問いかけてみてください。


苦しみそのものがご褒美を連れてくるわけじゃない。

必要なことを、必要なだけ、やる。

それで、ちゃんと道は開けていきます。


苦しいことを選べば良い事が起こるのか? - 思考のダイアローグ | stand.fm 「苦しい方を選んだ方が成長するよ」とか 「楽な道ばかり選んでたらダメになるよ」とか 聞いたことありませんか? 「苦しさ」って、それ自体は目的じゃないはずなんですよ。 ...
 



嘘って良いこと?悪いこと?

4月1日です。

こうして一年があっという間にすぎていくのですね。


エイプリルフールは嘘をついてもいい人いうことで、今日ばかりはさまざまな情報を疑いの目で見る頻度も上がりそうです。


人と関わる中で最も大切なことは「ラポール」だと言われます。相手と信頼関係を結ぶことですが、そうするためには正直さは必要なわけですが、正直すぎても人を傷つけてしまう事がありますよね。過ぎたるは及ばざるが如しで、どんなこともちょうど良いがあるものです。

嘘をつくというよりも、相手を思いやるからこその真っ正直ではない、優しい嘘や方便があって良い時もあるということです。


人とうまくやるのは距離感も、付き合い方もいろいろです。どんなこともうまくやれる「これだ!」という方法はありません。あれやこれやを試して、ちょうど良いことを見つけるしかありません。


嘘をつくのは良いことでも、悪いことでもなく、その得度きでよくもなるし悪くもなるということでしかないのかもしれません。


嘘って良いこと?悪いこと? - 思考のダイアローグ | stand.fm エイプリルフールですね。嘘をついてもいい日に、嘘とはなんぞやということを考えてみました。 *考え方の癖、認知の歪みで自分を苦しめていませんか?
それらを修正する方法をお教えします 人生をもっと生きやすく...
 

TASTEMARKET
パーソナルスタイリスト堀口桂子先生のサイト。
魂のカタチをファッションから視覚化するスペシャリスト。究極のファッションコンサルタントを体験してください。

旬顔ヘアメイクレッスン
ヘアメイクアップアーティスト三上さくらさんのサイト。
自分らしいヘアメイクに自信を持ちたい人に。メイクで心を整える。