1. 在処通信
  2. 智慧のかけら
  3. 思考の智慧
 

思考の智慧

おばさんと呼ばれて平気で笑えるようになりました

みなさんごきげんいかがですか。


私も齢(よわい)50を過ぎて、流石におばさんの自覚が芽生えて参りましたが、子供がまだ幼少期の頃は「〇〇くんのママ」から始まって、「〇〇くんのおばさん!」とか元気に呼ばれたりなんかすると、う〜んなんだかもやっとする事もありました。

このもやっとは「まだまだ私若いのに!」と思っていたから、歳をとっていると言われているようで嫌だったんですよね。

でも結婚し出産して、歳をとるというよりも歳を重ねるという言い方がしっくりくるようになって、やってきたことは全部経験値になってるよね!と自信が持てるようになってからは、おばさんと言われてもニコニコ受け止められるようになったように思います。


若いということはまだまだ成長段階だし、元気もあるし健康だった。今の私には過ぎてしまって失ったものもいっぱいあるけれど、私たちは過去に後戻りすることはできないので(タイムマシンができたとしても過去には戻れず未来にしか行けないらしいですよ)、これからの未来にあることを大事にすることしかできません。

おばさんも良いものです。

おばさんと呼ばれて平気で笑えるようになりました - 思考のダイアローグ | stand.fm 子育て真っ最中の時は、おばさんと言われるともやっとしたこともありましたが、今や全く平気になりました。おばさんになって経験値も知恵も少しは溜まって来たからかもしれません。 ▶️ご相談・ご質問はこちらからどうぞ http...
 


自利より利他で人は変わる

「自利と利他」

これは仏法用語なのですが、

自利とは自分の成果の事。

利他とは自分を犠牲にしても他者の成果を得る事。


自分自身が悩んで苦しくて、自分を変えようと考える時、それは自利に基づいた行動といえますが、これが自分が原因で人に迷惑をかけているようなことを経験すると、そんな自分を周りに迷惑がかからないように変わりたいとなると利他的行動になります。


先日セッションに来てくださった方は、お子さんが大人の顔色を見ていることに気がついて、そんな様子がとても自分に似ていると思ったそう。

今の自分もとても他人軸で、生きにくいと感じていて、このままだと子供が自分と同じように人間関係で苦しむのではないか?と思ったと言います。

それで子供との関わりを変化させたいと考えて、まずは自分の問題を知りたいと、私のところにお話をしに来てくださいました。


自分の苦しみを引き継いで欲しくない。

お母さんとしたらその気持ちはよくわかります。

どこかで無意識に伝えている、思考の癖や認知の歪みを断ち切らなければ、次の世代へ確実のその悪いものは引き継がれてしまいます。気付いたなら、それが断ち切るタイミングなのです。


モチベーションとして、自分がなんとかすることですから自分のためにという自利の精神はとても大切です。自分軸にもつながると思うからです。

しかし、誰かのために、何かのためにというのも自分軸から出た思いやりの産物であれば間違いなく力になるものだと私は思います。


自利であれ、利他であれ、自分軸で決めたことは間違いないでしょう。

ただ人生人間関係が複雑になればなるほど、誰かの幸せが自分の幸せを凌駕する事もあります。そうなることは決して悪いことではありませんし、人の幸せが自分の幸せになることでより大きなものになることでしょう。利他的精神も、自分を変える大きな動機としてはアリだと思います。その方が力になる事もあるかも知れませんね。

自利より利他で人は変わる - 思考のダイアローグ | stand.fm 人を変える事はできないのだから、結局自分が変わったほうが早いんだけれど、変わろうと思うその動機は誰かのためにっていうのが一番強いし、継続する力になるんじゃないかと思った話。 ▶️ご相談・ご質問はこちらからどうぞ ...
 




お仕事の向き不向きを見極めてみてね

お仕事の悩みってつきませんよね。

環境に適応できるかは、そこでの人とのコミュニケーションがうまくいくかが重要だったりしますが、それ以前の問題もあります。

それは「自分がその仕事に向いているか否か」です。


個性がいろいろあるからこそ、その点を無視することはとても危険です。

「向いているか向いていないか」というのは、「得意か得意でないか」、要は「できるかできないか」ということ。

それらと混同しやすいのが、「やりたいかやりたくないか」であり「好きか嫌いか」だったりします。

仕事を選ぶ時、やってみなければわからないこともありますから、実際にトライしてみることは必要でしょう。やってみて努力をしてもどうにもならなかった時、自分には合っていない(うまくいかない)のかもしれません。それなら違う選択をする必要があります。


自分が好きで、やってみたいことはわかりますが、それが自分に得意でできて向いているとは限りません。

そこを勘違いしないで欲しいのです。


人と話すことが得意か否か

企画立案ができるか否か

マルチタスクができるか

単純作業を集中してやることができるか


いろいろありますけど、できることをした方が成功体験も達成感も得ることができて悩むことはすくないかも知れません。


お仕事の向き不向きを見極めてみてね - 思考のダイアローグ | stand.fm 自分の役割を考える時、お仕事の事は外せません。得意不得意や好き嫌いがちゃんと反映されてしまう仕事は、自己理解にも大きく関係します。どんなことで社会に貢献するか?は自分の満足度に直結しますからね。 ▶️ご相談・ご質問...
 

※こちらではフルバージョンのブログを聞くことができます

TASTEMARKET
パーソナルスタイリスト堀口桂子先生のサイト。
魂のカタチをファッションから視覚化するスペシャリスト。究極のファッションコンサルタントを体験してください。

旬顔ヘアメイクレッスン
ヘアメイクアップアーティスト三上さくらさんのサイト。
自分らしいヘアメイクに自信を持ちたい人に。メイクで心を整える。