今日はちょっとと気になる「デトックスウォーター」についてお話ししようかと思います。
が!選挙好きな私としては、まずは昨夜の参院選の話から語らせてください。
私には一年の中に楽しみにしているイベントがあります。、年末のジルベスターコンサートと選挙です。
そう、私にとって選挙は立派なエンターテインメントなんです。
夕食の肉汁うどんをパパッとつくって、開票速報が始まる8時になると、テレビの前でワクワクしながら開票結果を待ちました。ネットとテレビの両方を聴きながら、応援していた候補者や投票した候補者がどうなっていくのかじっくりとみていました。
当落の明暗を見ながら、「この人を支えた家族や地元の人たちの思い」を想像したりして、じんわりするのが好き。
人って、自分が選ばれたわけでもないのに、誰かの成功を本気で喜べるって素敵じゃないですか。
さて、そんな翌日。夫とお弁当をつつきながら、なんとなくテレビを見ていたら…出てきたんです、「デトックスウォーター」。
見た目もきれいな透明なウォーターサーバーにキュウリやらレモンやらが入った水。フレーバーウォーターですね。それをタレントさんが「デトックスウォーター」って紹介していて、ちょっとモヤモヤしたわけです。
いやね、別に飲むのはいいんです。ミントやレモンを入れて、爽やかで見た目も涼しげで、夏にはぴったり。でも、それを「デトックスウォーター」と呼ぶのは、ちょっと違うんじゃない?って思ってしまたら、もう何だかモヤモヤ。
そもそも「毒を出す」って、どっから出すのよって話で。
汗をかいて毒が出るとか、飲んだ水で毒が流れるとか、そんな魔法みたいなこと、体はしてくれません。毒を分解してくれるのは、肝臓と腎臓というしっかり者の臓器たち。だから私たちは、特別なことをしなくても、毎日ちゃんとデトックスされているんです。
炭入りの黒いジュースも、宿便を出すというサプリも…ちょっと誇張されすぎ。腸はちゃんと動いていて、溜め込まないようにできているんですよ。入れて出す、それが生物の基本動態ではないですか。
しかし人って自分が一番大事で、自分が大好きですから、特別なことを知っていると思いたがるし、それをしている自分に酔いやすかったりも知るのではないでしょうか。
ちょっと特別なことをしてる気がする、オシャレで意識高い感じがする、そんな演出に、私たちはつい惹かれてしまうのかもしれません。
都市伝説や陰謀論が流行るのも、たぶん同じ。「知ってる自分が特別」って思いたいし、仲間と盛り上がれるのって、楽しいですもんね。
ただ、その「楽しい」を、「真実」と混同しないこと。楽しむのは大いにアリ。でも、日常に持ち込んで振り回されたら、それは情けないけれど情弱と呼ばれるちょっとお馬鹿さんだと思われて、ちゃんと「騙されやすい人」認定されてしまいます。
ですから、ハーブや野菜やフルーツを入れたお水は、ぜひ「フレーバーウォーター」と呼んでください。見た目も美しくて、無糖でカロリーも低くて、水分補給にもぴったり。飲むのは大賛成です。
ただ、それを「毒が出る水」と言うのは…ちょっと飛躍しすぎかな。
大切なのは、正しい情報と、遊び心とのバランス。「知らなかった」「びっくり」「でも面白いね」って笑える余裕を持って生きたいですね、私は。
記事を読んでくださって ありがとうございます
八王子の灼熱地獄にやられつつ、なんとか生きております。
さて今日は、「とりあえず、食べて寝よう」というお話です。
人間だって生き物ですから、心も体も揺れます。気圧、気温、人間関係
揺らぐ要因は日々てんこ盛りです。
でも、私たちの体は“ホメオスタシス(恒常性)”という仕組みで、なるべく「いつも通り」にしようとしてくれるんです。
環境との落差でストレスは発生するので、そこでの不具合は発生してしまうので、それを解消するには無理に“頑張る”より、まずは回復を信じて、寝る・食べる。これが第一選択だと私は思っています。
私は根っからのロングスリーパー。
しんどいときはまず寝ます。
食べるより寝る。
睡眠中には「修復ホルモン」ってのが出て、体が毎日こっそりとリセット作業してくれてます。寝るって、最強のメンテナンスなんですよね。
修復ホルモンとはどんなものかというと、体の修復に関わるホルモンのこと。成長ホルモン、テストステロン、メラトニン、プロラクチンなどが挙げられます。これらのホルモンは、睡眠中に分泌され、筋肉や皮膚などの組織の修復、疲労回復、免疫力向上に重要な役割を果たします
心が疲れた時も、まずはカラダから整える
そこで忘れてはいけないのは、寝るためにはエネルギーがいるということ。つまり食べることも大事。
メンタルが下がってきたとき、「気合い」とか「前向きな言葉」など、心を心や精神で落ち着かせよう、よくしていこうとするのはなかなか難しいことです。
お腹を満たす、寝る、それだけで不思議と持ち直すものですよ。
だって、寝てる間って、つまらないこと考えないじゃないですか。
「とりあえず食べて寝ろ」って乱暴に聞こえるかもしれないけど、
それができれば、人はちゃんと生きていける。
誰に何と言われようと、それでいいんです。
しんどいときこそ、身体の声に従ってください。
水飲んで、ちゃんとご飯食べて、冷房つけて、寝ましょう。
記事を読んでくださって ありがとうございます
数日前、朝の5時に悪寒旋律。
ガタガタと震えながらこれは久しぶりに高熱くるなぁと思いつつ、原因を考える。
インフルエンザかコロナウイルス感染か。立川にお花見に行ったし、買い物にも行った。そこで何かに感染したのかも。
とりあえずウイルス感染の有無は知っておく必要があるので、ふうふうしながら内科を受診しました。
久しぶりの受診です。
するとクリニックの様子が以前とちがってて、ちょっとびっくりしてしまいました。
まず入り口に貼ってある注意書き。
「発熱や風邪症状のある方は、事前に電話をしてください」
あぁ、そうですよね。やっぱりそうですよね。
コロナがあって、受診の仕方も変わっていて当然。
普段は大学病院にしかいかないので、マスクするくらいしか変わらなかったのもあって、想像はできたもののとりあえず突撃してしまいました。もともと以前働いていたクリニックでもあったので、玄関から中を覗いて受付の方に手を振ったら
「あら、〇〇さん、どうしたの?」
「すみません、熱があって…」って申告すると、マイナカードで受付を済ませた後、車中待機。
あの頃(=コロナ真っ最中)みたいな対応が、ちゃんと今でも生きている。
クリニックは小さいし、ウイルス感染症は見えないだけに慎重な対応になるのは仕方がないこと。
先生がわざわざ車まで来てくれて、とりあえずインフルエンザとコロナの感染がないか検体を取ってもらってしばし待つ。
また先生が来てくれてどちらの抗体も反応がなく、「風邪かな?」との診断で総合感冒薬の処方箋をもらって帰宅しました。
そもそも病院自体がさまざまな病態の人が集まる場所で、私のような病気の塊みたいな人は必要がない限りあまりいかない方がいいというのが信条で、夫はすぐに「病院に行け!」というのだけれど、基本いう事は聞きません。
診断が必要な事はあるし、怪我や傷が深かったりすれば自分でなんとかできないこともあるので受診しますが、あくまでも診断によって治療が大きく変わる時のみにしたい。
「パンデミックを経た医療の在り方」ってこういうことか〜、って肌で感じました。
コロナが終わった、という雰囲気は確かにあるけど、
終わった=全部元に戻った、ってことではないんですよね。
皆さんはちゃんと電話してからクリニックは受診しましょうね。私もこれからは気をつけます。
変化に対応できないのは老害とも言われかねませんし、新しいことに順応していかないとあたらしい世界は生きられません。
まだまだ気温差もあるし、体調崩しやすい時期。
私みたいに急に高熱出たりしないように、みなさんもお気をつけましょう。
ちなみにマイナ保険証は結構便利ですよ。
色々いう人はいるけれど、受診履歴も処方された薬もちゃんとわかるし、薬の事故も無くなるんじゃなかろうか?
本日の八王子は朝から雪模様で、とにかく寒い!
温かい麦茶をポットでつくって、ちょびちょび飲みながら作業をしています。
さてあまりに寒いので、体を暖かくするにはどうするか?の豆知識をお伝えしようかと思います。
みなさん体温調節をする時には、服装を気にされると思いますが、ここを保護しておかないと体調崩すよ!という場所があるようなんです。
これは私が看護師をしていた時に気づいたことなのですが、肘ですひじ!
寒い時にはとりあえず肘を保護して温めておくと、体温が維持できるようなのです。
これ逆に、寒い時に肘を出しておくと風邪をひきやすいようなんですよね。
あくまでも患者さんとかかわってきての体感なので、根拠はないんですが、自分でも実際やってみて肘を温めるようになってから、だいぶ風邪をひきにくくなっています。
ちょっと肘を気にしてみてください。実際どうだったか、聞かせていただけると嬉しいです。
再投稿したこちらのブログ
ご相談の中に
「精神科は敷居が高くて受診しづらい」
という方がいらっしゃいました。
わかります。確かに一般的には心の病気は目には見えませんし、犯罪者の中には心の病気を患っている人もいたりして、自分がそういうところに含まれると思うと怖い気持ちになると思います。見えないものを扱うとなれば、不安にもなります。
しかし精神科は心を扱いますが、心を扱うということは身体的には「脳」を扱うということです。精神は脳の機能障害であったり、ホルモンのバランスが著しく悪くなることで起こるので、精神科は「脳内科」と言えるのではないかとわたしは思うのです。
医師も「脳病(のうびょう)」という言葉を使われます。
脳の内科ですから、お薬での治療や認知行動療法、カウンセリングや認知の歪みを直したりするのが治療の柱になります。
心(脳)の病気ならせっかくですから専門家に診てもらいましょう。
医師もカウンセラーも人間ですから、相性もあるでしょう。しかし中途半端な治療は苦しみが長引くだけです。
思い込みは良くありません。
広い未来志向で選択しましょう。
音声配信ブログ 更新しています
気分が沈みがちだったり、学校や仕事にいきたくない、夜眠れないなどの症状があるとき、あなたなら「精神科・心療内科」どちらを受診しますか?
私たちがよく聞かれるのは
「こんな症状なんだけど どの科を受診したらいい?」
というもの。
とくに 心療内科と精神科はみなさん区別がつきにくいらしくて、どちらにいこうかなと悩む方が多いんです。
心療内科は 基本的に内科です。
心身症(レントゲンや採血で特に異常はみられないんだけれど、お腹や頭が痛かったりすること)を診てくれます。
つまり 身体の症状をおもに訴える場合には こちらですね。
精神科は 精神疾患を専門に診てくれる科です。
心の症状(不安、抑うつ、不眠、イライラ、幻覚、幻聴、妄想など)心の病気をあつかうところということですね。
不眠や抑うつなんかで身体的な症状がでることもありますが、それは精神疾患からくるものとされてこちらに区分されます。
つまり心療内科は身体的な症状がおもにつらいときに受診するところ。
精神科は心の症状がつらいときに受診するところ。
と わけられるんです。
よく精神科だとちょっとこわいかんじがするから心療内科にいこうかな。。。といわれるかたがいるのですが
心療内科は「ミニ精神科」とか「軽症 精神科」ではないんですよ。
ここで みなさんがあまり知らない情報をお教えしますね。
診療所やクリニックの看板をみてください。
いちばん最初に書いてあるのが その先生の専門である場合がほとんどです。
「内科 アレルギー科 小児科」だったら
「内科」が専門で アレルギーとか小児も診ますよーってかんじです。
「内科 心療内科」というのはよく見かけますが
これは「内科」が専門の医師が「心療内科」も診療してます。ということになります。
医師はすべての科を勉強して、その中から最終的に自分の専門を決めてもっと深く勉強したり臨床の経験をつみます。
勉強をししつづけることで診療が可能になるんですね。
でも自分でどちらにいこうか迷うときは、ホームドクターもしくは内科の先生に相談してみるのがいちばんてっとりばやいかもしれません。
あなたの問診から、適切な科を紹介してくれると思いますよ。
わたしが 個人的に思うのは、心療内科はやっぱり「内科」だなっていうこと。
ストレスなどで眠れないとか意欲がでないとか、そういうことに関して言えば 専門的に勉強しているのは精神科の先生です。
内科の先生よりも 治療の知識も薬の知識もあるので治療に関しての武器(方法)が多いと感じます。
わたしの友人は心療内科にかかったひとより精神科にかかったひとのほうが回復が早いように思います。
ひとそれぞれですが。プロはやっぱり プロなのだとおもいます。
ちなみに
「神経内科」っていうのもあって よく勘違いされるのですが、これは脳神経系の疾患をあつかうところです。「神経」ですから実際に筋肉などの組織につながっている神経組織の病気を見るところですから 間違えないでくださいね。
私自身はとてもあきらめるのが苦手な方で、いい意味で言えば根気があるのでしょうが、悪い意味で言えばこだわりが強いとも言えます。
そんな私にそろそろ諦めなければならないことが起きました。
それは病気についてです。
脳にある「海綿状血管腫」と「脳動脈瘤」の経過観察のため、年に一回MRI・MRAのが添い診断を受けていたのですが、ついに脳外科の担当医から
「そろそろ年一回の検査受診を卒業して、何かあったらきてください」
と言われてしまいました。
外科的手術ができないこともあり、脳外科でのフォローにも限界があるのでしょう。
まぁこちらの脳外科ではそろそろ10年になりますし、私も50代になって息子たちも成人して独り立ちしていますので、まぁ第二?第三?の人生のステージに入ったということもあって、「何かあったら」という意思の言葉にも、寿命的なニュアンスもあって「そうだなぁ。検査したからって何かできるわけでもないし、もういいかな」と思いました。
5年くらい前にも医師から似たようなことを言われたのですが、その頃は息子も高校生でしたし私も少しでも予測がつくといいな、なんていう希望的観測を少し持っていたこともあって一年に一度の検査を継続してもらったんですよね。
でも今は状況も変わりましたし、私も少しずつ緩くなってきているのでしょう。
私の場合は、検査やフォローをあきらめたからって何も変わらないんですよね。
自分の納得というか、お気持ちの問題だった気が致します。
これから年齢を重ねていくと、諦めざるを得ないことは増えてくると思います。
でもそれによって選択肢が減ることで、楽になることもあるかもしれません。
そうだといいなと思います。
音声配信ブログ 毎日更新しています
※こちらではフルバージョンのブログを聞くことができます
ここ数日配信をお休みしていましたが、実はコロナ陽性になっておりました。
主人が先に感染していたようで、いっしょの部屋で寝起きしているのでうつってしまったようです。
喉の痛み・発熱・咳・胸の痛み・体熱感・頭痛・鼻汁
症状としてはこんなところで、ワクチンをガッツリ受けていたことと主治医にカロナールを処方してもらっていたので、早くからそれを飲んでひどくならずに済みました。
匂いもわかりますし、味もします。
喉の痛みから始まって発熱。3、4日が一番ひどくてその後のどの痛みがなくなると同時に熱も下がっておしまいという感じです。
お盆休みとはいえ隔離したり外出の制限も1週間ありますから、なんだかやらかした感がありますね。結局実家の栃木に帰省したり、母に面会も計画していたのですが、なしになりました。
今回発熱して結構つらかったのですが、救急車のお世話にはならずに済みましたが、もしそんなことが起こった時に注意する点や持ち物のお話をしようと思います。
119に電話すると「火災ですか?救急ですか?」と聞かれます。つい慌ててしまうと思いますが、必要なことはちゃんと質問してくれるので、それに答えるだけで大丈夫です。住所を伝えると思いますが、場所が分かりにくければ家の外に出て立っていたりするとスムーズです。
持ち物ですが
・現金(夜間救急は結構お高いです。カードより安心)
・保険証
・お薬手帳(いちいち説明しなくても見せるだけですむ)
・上着(帰宅時タクシーとかだとちょっと恥ずかしいし肌寒かったりするので)
・靴、サンダルなど履き物(担架に載せられて運ばれると靴は履いていないことが多いです。帰りや病院で履くものがなくて困ります。)
靴は持って行かないと、マジで困ります。
最初の時病院でスリッパかりで履いて帰ったことがあります。
かなり恥ずかしかったです。
最近では主人も慣れたもので、パパッと準備してついてきてくれます。。
救急車になれるのもどうかと思いますが、仕方がありません。主人はとうに諦めたといっております。
音声配信ブログ 毎日更新しています
※こちらではフルバージョンのブログを聞くことができます
母が特養(特別養護介護施設)に入所したことは以前お話ししたと思います。
最近弟が面会に行って顔を見てきてくれたのですが、母が少しふっくらしてきたらしい。
実は以前介護をお願いしていた施設で、母は血中酸素濃度を測定したところ93%とかなり低く出たことでおそらく誤飲性肺炎を心配した施設が、食事を流動食にしたようなんです。母は食べる事が好きな人で、おかげで病気もあまりなく健康だったのだと思うのですが、流動食になってからあまり食べなくなって体重が半年で10kgも減少してしまったようなんです。
驚きですよね。いくら認知症があって意欲にムラがあったにせよ、半年で10キロは急激すぎます。栄養状態に関して妹も施設と話してくれたのですが、そうこうしているうちに特養に転所が決まったので、そのままになりました。
特養に入り、採血などしたのですがそこでも医師に急な体重減少と、アルブミンに低値に問題があると言われました。アルブミン値が低いということはタンパク質をちゃんと摂取できていなかたということ。要は食事介助がうまく行っていなかったという事ではないでしょうか。食事が好きな母は、流動食では満足しなかったでしょうし、普通食で介助するのは手も時間もかかります。施設の怠慢とは言いませんが、疑問が残ります。
そして特養に入って1ヶ月ちょっと。母は見た目でもふっくらしてきているということは、栄養状態も良くなってきているのでしょう。
安心しました。
介護の現場は常に人手不足ですし、仕事も大変なことと思います。
それでもそれを理由にやらねばならないことをおろそかにするのは、プロとしては無責任に思えます。場所と人が環境をつくります。やるべきことをやってもらえればなんの問題もないのですが。
音声配信ブログ 毎日更新しています
※こちらではフルバージョンのブログを聞くことができます
音声配信ブログ 毎日更新しています
※こちらではフルバージョンのブログを聞くことができます
本当に久しぶりに実家の方の叔母からヘルプの電話をもらいました。
もう80歳になる叔母ですが、叔父の介護を自宅でしているパワフルな叔母です。
かなり慌てている様子で、話を聞くと
「背中にオデキができて病院に行ったら薬が出た。それを使っていたら良くなった。友達におできの様子を見てもらったらもう何もないと言われたけれど、医者が腫れがおさまったら手術でおできをえぐり取ると言われた。手術はやった方がいいか?」
かなり興奮していたので、捲し立ててはいましたがようやくするとそんなことらしい。
医師もちゃんと紙に書いて説明してくれたらしいのですが、叔母も自分解釈の強めな人なのに加えて、そのメモがかなり読みにくいらしく(コレは医者あるあるです)瘤を癌と読み違える始末。なんだか悪いものなんじゃないかと不安がっていました。
よくよく話を聞いてみると、おそらく「粉瘤(ふんりゅう)」のようでした。
「粉瘤」は良くある疾患で、皮膚の下に袋ができてそこに何かの刺激などで膿が溜まることで炎症や腫れを起こします。薬で落ち着きはしますが、袋があるかぎりそこが炎症することを繰り返す事が多いので、根治治療はその袋を外科処置で取り除く事が必要です。
コレを叔母にわかりやすく簡単に伝え、えぐり取るのではなく、ちゃんと麻酔をして皮膚を数ミリ針のようなもので引っ掻いてそこからピンセットで袋を引っ張り出して、傷は医療用のテープでピッタリ貼っておしまいだよ、というと、さっきまでの慌てぶりが落ち着いて
「じゃぁやってもらっちゃった方がいいね」と病院に行くことを約束してくれました。
ポイントは袋を取らないと何度も繰り返すから取っちゃった方がいいよ。というのと、えぐり取ると思っていた手技をイメージしやすく話して恐怖と不安を取り除いたこと。
あとは興奮している叔母の葉なる口調に合わせて、栃木弁で私も少し語気強めで話し方をあわせたことでしょうか。コレをペーシングというのですが、相手の話すペースに合わせてこちらも話すと共感が得られやすいのです。
実家の親戚は皆個性強めなのですが、安心してもらえて良かったと思います。
親戚から、こんな症状だけどどこにかかったらいいかしら?とかこの治療でいいのかとか、医療者やっていると聞かれること多くないですか?
コレも看護師あるあるなんでしょうかね。