1. 在処通信
  2. 智慧のかけら
  3. 思考の智慧
 

思考の智慧

気持ちが伝わる唯一の方法



今日はなぜ自分の気持ちが相手に伝わらないのかというお話しです。

私たちはしばしばコミュニケーションを取り、話を聞いたり、相談に乗ったりします。その際に「こうしたほうがいい」「ああしたほうがいい」といったアドバイスをすることがありますよね。しかし、その気持ちや本意が相手にうまく伝わらないことがあります。その原因について考えてみたいと思います。


まず、私たちが他人に対して自分の気持ちを伝えようとする時、何が大事かというと「私の気持ち」が非常に重要です。多くの人が自分の感情や気持ちを誤解している場合が多いのです

。例えば、夫がうつ病を患っている場合を考えてみましょう。夫に対して「病院に行って治療を受けてほしい」と思うのは、心配しているからです。しかし、その心配の気持ちがうまく伝わらないことがあります。それはなぜか。

「どうして心配なのか」がわかっていないからです。


多くの場合、私たちは「あなたのために」と言って理屈や論理で相手を説得しようとします。しかし、人は必ずしも理屈や論理だけでは動かされません。特に、うつ病のような心の病気の場合、本人には病院に行くこと自体が大きなハードルとなることがあります。病院に行くことのコストや待ち時間、精神科に通うことへの抵抗感など、さまざまな理由があるのです。

このような場合、重要なのは相手に自分の気持ち、つまり「心配しているから」「大切に思っているから」という感情をきちんと伝えることです。「病院に行ってほしい、なぜならあなたのことが心配で大切だから」ということを伝えることで、相手もその気持ちを受け取りやすくな流のでは無いでしょうか。


感情や気持ちは振動するものです。私たちの心や感情は、素粒子のように震え、周囲に影響を与えます。この振動をしっかりと相手に伝えるためには、言葉や行動を通じて具体的に表現することが必要です。口に出して、具体的に「あなたのことが大切だから心配している」と伝えることで、相手にその震えが伝わります。


大事なのは自分の正直な気持ちをしっかりと把握し、それを具体的に伝えることです。そうすることで、相手に伝わる可能性が高くなります。理屈や論理だけではなく、感情や気持ちも大切にし、相手に伝えることが気持ちが唯一伝わる方法だと私は思います。

直感を信じる難しさ



こんにちは、皆さん。

今日は「直感を信じるって難しいよね」というお話をしたいと思います。

つい先日、我が家のドライヤーが壊れました。その日の夜は、髪の毛を乾かすことができず、サーキュレーターでなんとか生乾き状態にするという困った状況になりました。

実は、ドライヤーが壊れそうだな、怪しいな、と思ったのは2日前の夜だったのです。「なんだか嫌な予感」これって直感だったのかもしれません。いつもと違う音や風かなんとなく弱い感じ??その違和感から、もしかしたら壊れるかもしれないと感じました。


皆さんもこんな経験、ありませんか?「これ壊れそうだな」と思ったら本当に壊れてしまったり、なくなってしまったりすること。これは、目に見える形ではないものの、いつもと違う何かを感じ取り、それが壊れる兆しとなっていることがあるのです。私もその時、直感を信じて新しいドライヤーを用意しておけばよかったのですが、流してしまったんですよね。「まだ大丈夫だろう」と思ってしまったのです。


これは、直感を信じる難しさを表しています。感じ取った違和感を無視してしまい、結果的に困った状況になることがあります。私も過去に何度か同じような経験をしており、そのたびに「次は直感を信じよう」と思うのですが、なかなかうまくいかないものです。


直感というのは、ただのスピリチュアルなものではありません。私たちが体験し、経験したことから得られる知恵の積み重ねなのです。その直感を信じきれなかったということは、今までの経験や知恵をうまく活かせていなかったということになります。直感は、経験の高濃度から生まれるものなので、それを信じて行動することが大切なのです。


もちろん、直感を100%信じるのも危険です。勘違いすることもありますからね。そのため、直感を信じることと疑うことのバランスが重要です。しかし、直感を鍛えていくことは、考える時間を短縮し、失敗を避ける手助けになります。


皆さんもご自身の直感をどこまで信じ切れるか考えてみてください。直感を信じて動くことは難しいかもしれませんが、大切なことだと思うのです。


ところで、今日は雨が降っています。前足を持っている方は気圧の変化で辛いかもしれません。お大事にしてくださいね。お薬をしっかり飲んで、治療に努めましょう。

それでは、本日は以上です。また次回お会いしましょう。


智慧を使い倒せ!




自分の特性を知り、生かすことの重要性


今日は「自分が知っていることをしっかり使いこなしていますか?」というテーマでお話しします。

私が思うに、自分を知ることが、自分自身が生きやすくなるための第一歩です。なぜなら、どんなに状況や相手が変わっても、自分の対応や行動は自分自身が決めるものだからです。選択して決める時、それらを自分らしくやれているのかどうか?それは自分がどんな人間で、何を考え何を選びやすいか。逆に言えば何を選ばないかを知っていることが必要です。


皆さん、衝動的に行動することはありませんか?突然の出来事に対して、パッと思いついたことをすぐに実行に移すことがありますよね。しかし、感情に任せた行動や過去の成功体験に頼るだけでは、今の状況に適応できないこともあります。経験を基にした行動は確かに自分自身ですが、それだけではうまくいかないこともあります。


そのため、自分の考え方や行動のパターンを知ることが重要です。自分の強みや弱み、得意なことや苦手なことを理解することで、より良い選択ができるようになります。

例えば、私は「見るのが得意な脳」(優位特性でいうと視覚タイプ)を持っています。視覚優位の私は物事を映像で記憶することが多いですし、物事の過程よりも結果を重視しがちです。また、「ウェルスダイナミクス」という診断では「トレーダー」という特性を持っています。これは、世の中の流れや傾向を見極めることが得意なタイプです。こうした特性を知っていると、自分の行動をより効果的にコントロールできます。


さらに、自分の好きなものや嫌いなものを把握することも、自分を知る一環です。私はホラー映画が好きで、人間の怖さを描いた作品に引かれます。また、情報が大好きで、星座占いや診断結果も興味深く見ています。こうした自分の好みや傾向を知ることで、自分の行動や選択がより理解しやすくなります。


しかし、多くの人はこうした診断結果を知って満足してしまい、それを活かせていないことが多いようです。それでは自己満足に過ぎません。診断結果や占いの結果を、自分の生活や仕事にどう活かすかを考え、何か揉んだ鵜が起きた時には自分で解決するのにそれらの知恵を総動員してみてはどうでしょう。


私は自分の考え方や行動のパターンを知ることで、問題が起きたときに冷静に対処できるようになりました。自分の認知の歪みや癖を理解し、相手の立場や考え方も考慮することで、より建設的な対話ができるようになります。これにより、視野が広がり、世界がより豊かに見えるようになります。


自分の持っている情報や知識を大切にするだけでなく、それを積極的に使いこなすことに意味があるのです。情報や知識は道具です。それを使わなければ意味がありません。持っているだけではなく、それを実際に使って、自分の生活や仕事に役立てましょう。


もし、自分の持っている情報をどう使うか分からない場合は、専門家に相談するのも一つの手です。私はそうしたアドバイスをするのが得意ですので、ぜひセッションに来ていただければと思います。一緒に考え、より良い方向に進むためのサポートをします。


自分の特性や情報を使いこなすことで、もっと楽しく生きられるようになります。この世界を楽園だと思うためには、自分の考え方や行動が大きな影響を与えます。自分の人生を楽しく、豊かにするために、持っている情報や知識をどんどん使いましょう。


それでは、次回もお楽しみに。暑い日が続きますので、皆さんも体調に気を付けてお過ごしください!
TASTEMARKET
パーソナルスタイリスト堀口桂子先生のサイト。
魂のカタチをファッションから視覚化するスペシャリスト。究極のファッションコンサルタントを体験してください。

旬顔ヘアメイクレッスン
ヘアメイクアップアーティスト三上さくらさんのサイト。
自分らしいヘアメイクに自信を持ちたい人に。メイクで心を整える。