私たちが日々の暮らしのなかで抱えているもの
それは「物」だけでなく、思考の癖やこだわり、安心への執着など、目に見えないものまで含まれています。
今日は自分が抱える様々なものを「手放す」ということについて、お話してみようと思います。
■なぜ手放すのが怖いのか
人は本能的に、変化に不安を感じます。
なぜなら「いつも通り」であることは安全の証だからです。
今まで問題なく生きてこられた経験があるわけですから、そんな安心できる環境を手放すことはなかなか難しいことは、容易の想像できます。
でも、両手に何かをぎゅっと掴んでしまっていたら、新しいものが目の前に来ても受け取ることができません。新しいチャンスや出会いを得るには、何かをいったん手放す必要があるのです。
ただ、そのときに私たちが感じるのは、不安や恐怖。
「これを手放したらもう戻ってこないのではないか」「今の安心を失ってしまうのではないか」――そんな思いが、手を固く閉じさせてしまいます。
■手放すことは消えることではない
でも実は、「手放す=消えてなくなる」ではないのです。
一度掴んだ経験や感覚は、必ず自分の中に残っています。イメージとしては、自分のまわりにふわふわ漂っている感じ。必要なら、また掴み直すこともできるのです。
だからこそ大事なのは、「自分が主体で選べる」こと。
掴むのも、手放すのも、自分の意思で決められる状態こそが自由です。
こだわりに振り回されているとき、私たちはそれに支配されているのかもしれません。でも主体性を取り戻せば、「今は掴まない」という選択肢も持つことができますよね。
■幸せの純度を高めるために
変わることは面倒くさいし、勇気も努力も必要です。
「まあ、このままでいいか」と思えば、人は流されるままでも生きていけます。でも、それは自分の幸せや充実を小さくしてしまうことでもあるのではないでしょうか。
幸せの量、というとちょっと違うかな。量というよりも、その質・純度を高めていくこと。
「昨日よりも少し軽やかに」「前よりも少し自由に」――そんな感覚を得るためにこそ、手放すという知恵が役に立つのだと思います。
手放すことで空いた手に、新しい可能性を迎え入れる。
あるいは、何も持たずにただ軽やかに歩いてみる。
そのどちらもが、自分を自由にする方法です。
■自分軸で選ぶということ
大切なのは、周りの価値観や「こうすべき」という思い込みに縛られず、自分の軸で選ぶこと。
そのうえで、周りへの想像力や思いやりも忘れない。
「手放す」とは、自己成長のための挑戦であると同時に、自分を縛る鎖から解放される行為でもあります。
たとえ一度手放したあとに掴み直したとしても、それはその時点での自分が選んだ答え。経験した分だけ、次の選択はより豊かになるはずです。
手放すことは、一番簡単に思えて、一番難しいこと。
けれど、いざやってみると「あれ、こんなものだったのか」と笑えるくらいに軽やかさをもたらすこともあります。
だからこそ、怖がりすぎずに一度やってみてほしいのです。
その選択こそが、自分自身を自由にし、幸せの純度を高めていく一歩になるのですから。
せっかく生きているなら、チャレンジしてみませんか?
違っていたりしっくりこなかったら戻るという選択をすればいいだけです。
記事を読んでくださって ありがとうございます