1. 在処通信
  2. 智慧のかけら
  3. 雑感の智慧
 

雑感の智慧

新しいことに対応する理解力(会計窓口のカオスを経験して)

私の通っている大学病院を受診してきましたら、の会計システムが新しくなったことで、お会計の受付が大混乱、カオスな状況になっておりました。

お年を召された方々は、今までとは違うことが受け入れ難いようで「めんどうね〜」とおっしゃるかたが大発生。習慣の奴隷であることがじんわりと伝わってきました。それは年定的に仕方がないことかも知れませんが、あちらこちら目につくところには、新しい流れの説明が書いてありますし、事務の方が聞かれれば丁寧に話してくれています。

それでも理解力には個人差があって、まだなんとかしようとしている人はいいのですが、そうではなくて「なんともならないから、なんとかしてくれ」と受け身で自分でなんとかしようとしない人がいたりするのが、如何ともし難い。

理解できる、できないには能力の差があるとは思うのですが、最初から理解しようとする努力すら投げ出してしまうのはなんだか情けない気がして悲しくなります。


以前はこういうこともアナログであれば、曖昧だったりグレーだったりも飲み込んで流してくれていたのかも知れません。しかし今や0か1のデジタルだからこそ、「できる、できない」「やれる、やれない」がはっきり見えてしまう。どちらかに帰属することが明確になってしまって、誤魔化せない、でもできないとかやれないとは思われたくないなんて気持ちが、人をイラつかせているような気がします。

これも「二極化」の一端なのかも知れません。

もう社会の中では区別されてきてしまっています。それを「まぁいいか」と自分の心で曖昧にしていかなければ、私たちは苦しくなってしまうかも知れません。

もう「自分がどう見られるか」ではなくて「自分はどう在るか」に軸を置かなければならない世界が到来したのかも知れません。


新しいことに対応する理解力(会計窓口のカオスを経験して) - 思考のダイアローグ | stand.fm 大学病院の会計システム変更で狼狽えて 前の方が良かったっていうのは過去にもどることですよね。世界は変化しているのです。今のままがいいわけないんです。 ▶️ご相談・ご質問はこちらからどうぞ https:/...
 


お茶談義・簡単チャイティーの作り方

みなさんごきげんいかがですか。


紅茶大好きな私といたしましては、寒くなってくるとスパイシーなチャイを入れたくなるのです。

ただ本格的に入れるとなると、スパイスが色々と必要でちょっと面倒なんですよね。

そこで簡単に作れる方法を見つけました。


濃いめのミルクティーを入れて、そこにガラムマサラをティースプーンの先っちょにすこーしだけ入れて混ぜます。

スパイスなので量がむずかしいので、加減しながら入れることをオススメします。

私はシナモン多めがお気に入りなので、追加します。

これだけで、けっこう本格的な香りと味が実現します。

インスタントでは出ない感じです。


自分の好きなものをどう手に入れるか。

あれこれ考え試すのも面白いですし、楽しいことですよね。

お試しください〜


音声配信ブログ 更新しています

お茶談義・簡単チャイティーの作り方 - 思考のダイアローグ | stand.fm 涼しくなってきて、暖かいお茶の時期到来。 体が温まる簡単チャイの作り方をお伝えします。混ぜるだけで本格的な味わいです。お茶好きさんに届け! #紅茶付き#チャイティー#スパイス#インド紅茶
 

※こちらではフルバージョンのブログを聞くことができます

TASTEMARKET
パーソナルスタイリスト堀口桂子先生のサイト。
魂のカタチをファッションから視覚化するスペシャリスト。究極のファッションコンサルタントを体験してください。

旬顔ヘアメイクレッスン
ヘアメイクアップアーティスト三上さくらさんのサイト。
自分らしいヘアメイクに自信を持ちたい人に。メイクで心を整える。