1. 在処通信
  2. 智慧のかけら
  3. 雑感の智慧
 

雑感の智慧

ピアノの調律と自分の安定したところに留まること

我が家には子どものために購入したアップライトピアノがあります。

購入したのは十数年前ですから、それから年に一回必ず調律師さんに調律してもらっています。


八王子は夏暑くて、冬はとても寒くて気温差があり、湿度の差も大きくなります。

ピアノには過酷な環境です。

年に一回メンテナンスしていただくと安心して使えますし、今後また誰かがこのピアノを使ってくれる時に良い状態で引き継げますよね。

今だけを考えずに、将来や未来を考えてメンテナンスすることは大切なことではないかと思うのです。

「今を生きる」ってよく言いますが、今が続いていくことで未来がつくられていくんですから何をするのか見通すことも必要ではないでしょうか。

ピアノの調律をしてもらったことで、自分のことも日々の調整、メンテナンスしなきゃな、とおもいました。ほったらかしていると大ごとになった時に、それを収集するのが大変になっていきますよね。

私の丁度いいとか、心地がいいとか、そういうところに自分を戻していくことで、安定したところに留まり続けることができます。

年に一回のピアノの調律でそんなことを考えてしまいました。



音声配信ブログ 更新しています

ピアノの調律と自分の安定したところに留まること - 思考のダイアローグ | stand.fm 年に一度、家にあるアップライトピアノを調律してもらっています。最近は頻繁にひくわけではないのですが、大事なものをメンテナンスしておくことってなんだか安心するのです。 ▶️ご相談・ご質問はこちらからどうぞ ...
 

※こちらではフルバージョンのブログを聞くことができます

映画「オオカミの家」を見た

久しぶりに見たい映画があったので、早速息子を誘って見に行ってまいりました。


夏はホラー ということで「オオカミの家」というストップモーションアニメの作品です。

オオカミの家 むかしむかし、あるところにマリアという美しい娘と、二匹の子ブタがいましたーー。アリ・アスターが絶賛した、世にも恐ろしいチリ発のストップモーション・アニメーション。『オオカミの家』
 

アニメといっても、絵画と彫刻が合わさった作品がつくっては壊され、またつくられての連続で、瞬きしたら見逃してしまいそうでかなり緊張しました。

それでもとても美しくて、グロテスクな作品で完全に私好み。


さまざまな映画祭にも出品されている作品なので、前評判もあってか座席は結構埋まっていました。

音響が良いことで知られる立川の「シネマシティ」だったこともあって、耳からも不安さが押し寄せます。内容は実際にあった事件をもとにしていて、それもモヤっとした不愉快感に襲われます。チリに実在したドイツ人のコミューンで起きた少女の脱走事件。少女が逃げ込んだ家に二匹の子豚がいて、不思議な共同生活が始まる。


ストーリーは抽象的でお話の中から何か得るというよりは、状況の変化の中で少女の心に引っ張られて不安と恐怖が湧き上がるような感じです。


ただただ画像から目が離せない、次どうなるのかだけで見続けてしまいました。


年々スッキリしたハッピーエンドに違和感を感じるようになってしまって、こういうもやっとした終わりのないものが好きになっているような気がします。

どんどん拗れているのか、面倒になっているのか?





音声配信ブログ 更新しています

映画「オオカミの家」を見た - 思考のダイアローグ | stand.fm こじんまりした映画館で、ずっと見に行きたかった映画を観てきました。久しぶりに感動で震えました。 ▶︎オオカミの家 公式サイト http://www.zaziefilms.com/lacasalobo/
 
※こちらではフルバージョンのブログを聞くことができます

TASTEMARKET
パーソナルスタイリスト堀口桂子先生のサイト。
魂のカタチをファッションから視覚化するスペシャリスト。究極のファッションコンサルタントを体験してください。

旬顔ヘアメイクレッスン
ヘアメイクアップアーティスト三上さくらさんのサイト。
自分らしいヘアメイクに自信を持ちたい人に。メイクで心を整える。