1. 在処通信
  2. 智慧のかけら
  3. 雑感の智慧
 

雑感の智慧

お施餓鬼に参加 供養とは何か?

今日は、昨日参加してきた「お施餓鬼」の法要について、ちょっと語ってみようかなと思います。


我が家の菩提寺は八王子の山のほうにある禅宗のお寺です。毎年、7月にはお盆に「棚経(たなぎょう)」に来てくださっていたんですが、コロナ禍でそれも途絶えてしまいました。そんな中「お施餓鬼」の法要は変わらず続けてくださっていて、今年もお寺に行ってきました。


お施餓鬼ってなに?

「お施餓鬼(おせがき)」というのは、「この世のすべての餓鬼たちへの供養」です。餓鬼というのは仏教の六道のひとつで、飢えと渇きに苦しむ存在のこと。欲を満たそうとしても一瞬で消えてしまい、またすぐに飢えてしまう──そんな苦しみを抱えた存在とされます。


通常のお盆や法要は、自分の家のご先祖さまの供養ですが、お施餓鬼はもっと広く、縁もゆかりもない霊たち──苦しんでいるすべての存在への祈りなのです。

起源は、お釈迦さまの弟子「目連尊者(もくれんそんじゃ)」の伝説。母が餓鬼道に堕ちたのを見た目連さんが、お釈迦さまに相談し、「多くの僧侶に食物を施す法要を営みなさい」とのことで実際に法要を行ったところ、そのおかげで母が救われた、という話から来ています。だから、お施餓鬼は「大いなる施し」なんですね。


このお施餓鬼の行事、お寺に行くと、八王子市内の曹洞宗のいろんなお寺のお坊さんたちが集まって、十数人で一斉にお経を読んでくださるんです。

これがなかなか見応え、聞き応えがあります。ジャンジャン、ポクポクと鳴り物も響きわたって、正式な作法で丁寧にお経があげられる。


「こんなにたくさんのお坊さんが一緒に祈ってくれるなんて、すごいことだなあ」と思いながら、わたしは静かに手を合わせていました。もちろん、我が家のご先祖のための塔婆もたてましたが、それだけでなく、「今苦しんでいるかもしれない誰かのために」という祈りのかたちに、少し胸が熱くなりました。


供養とは、思い出すことなのかもしれない

わたしは供養とは、「亡くなった人を思い出すこと」なのではないかと思います。お墓参りに行ったり、お仏壇に手を合わせたりするとき、きっとみなさんも、その人のことをふと思い出すと思います。

「こんな人だったな」「あんな言葉をかけてくれたな」──そうやって、亡くなった方を思い出すことが、供養になるのではないでしょうか。


そしてその行為は、自分を大事にすることにもつながっている。


なぜならわたしたちは、無数のご先祖の命のリレーの果てに、今ここに生きているんです。自分ひとりでここに存在しているわけじゃありませんよね。


戸籍の話にも触れましたが、わたしたちは家族の、そして歴史の「末端」にいます。

ルーツを辿ると、知らなかった祖父母の人生が見えてきたりします。大家族だったり、子どもをたくさん育てたり──その積み重ねの果てに、今の自分がある。

文化や歴史というものは、簡単に絶やしてはいけないなと思います。

「今ここ」があるのは、過去があるから。私たちが今できることは、そのつながりを感じ、受け継いでいくことだと思いませんか。


お施餓鬼の法要に参加して、

「わたしにできることなんて小さいけれど、でも、手を合わせることはできる」

そういう優しさを持ち寄る場に参加できたことがありがたかったと思いました。


機会があったら、ぜひお寺の行事に足を運んでみてください。

面倒くさい、暑い、忙しい……いろんな理由はあります。でも、「そこに行くこと」でしか感じられないものも、あるはずです。


わたしたちは、つながりの中に生きている──そんなことを考えた、今年のお施餓鬼でした。


記事を読んでくださって ありがとうございます


先祖供養は思い出すことが大事 - 思考のダイアローグ | stand.fm 我が家の菩提寺で、お施餓鬼(おせがき)というご供養の行事に参加してきました。ご先祖を思うとき、自分のルーツにも思いを馳せてしまいますよね。 ▶️在処ホームページ https://arika0831.co...
 


山尾志桜里氏のコントロールドラマを分析する

ここしばらく体調を崩しておりましたが、ようやく復調の兆しを感じております。眠りによって回復するのは自明の理。バイオリズも上下するものですからね。

今日はネット界隈では炎上気味だったことをコントロールドラマ視点で語ってみようと思います。


コントロールドラマって何?

人は誰しも、他者との関係の中で「何かしらのキャラ」を演じています。これは意図的というより、無意識のうちにやってしまっているもので、これを「コントロールドラマ」と呼びます。


コントロールドラマには、次の4タイプがあります:


脅迫者:相手を威圧して主導権を握ろうとする

被害者:同情や保護を引き出すために弱さを演出する

尋問者:質問攻めで相手を責め、優位に立とうとする

傍観者:距離をとって関心を集める、安全な場所から関係性を支配する


これらは、幼少期の家庭環境、特に親子の関係の中で身につけた、対人関係のクセのようなものです。


参院選の候補者擁立の動きの中で注目を集めた山尾志桜里さん(本名:菅野志桜里さん)。記者会見や言動を見ていて感じたのは、彼女の中に浮かび上がる“被害者”と“傍観者”のドラマです。


たとえば、国民民主党からの公認を取り消された件。彼女は「私は声をかけられたから立候補を決めたのに、それをひっくり返された」と主張していました。客観的な事実なので、それだけ聞いてあぁそうなのねと捉えるだけならばドラマに乗らずに済むのですが、これは「自分は傷つけられた側」というメッセージであり、同情や共感を誘う語り方。まさに“被害者”のドラマです。


一方で、「言えることはありません」「その点については話しません」といった、距離を取った物言いも多く見受けられました。この態度には“傍観者”のドラマも重なって見えます。出来事の当事者でありながら、どこか他人事のように見える態度です。元検察官だそうなので、さまざまな物事を割り切ったり客観的な見方をすることができる方なのかもしれません。今の自分と過去の自分、プライベートな自分と公的な自分。自分で自分に傍観者のドラマを仕掛けるなんて、なかなかのテクニシャンです。


山尾さんの語り口は、理路整然としていて、知的であることは間違いありません。しかし、「だから応援したい」と思わせる“熱”や“人間味”が、私にはいまひとつ伝わってきませんでした。


政治家には知性と人間味の両方が必要なのかも

人は感情の生き物です。

政治家には、論理の筋道だけでなく、「人として信用できる」と思わせるような、情や誠実さの表現が求められるのではないでしょうか。


過去にスキャンダルに見舞われた玉木代表が、謝罪し再出発を図った姿は、その意味で多くの人の心をつかみました。潔さや率直さに、日本人は弱い。だからこそ、誤魔化しや言い訳が透けて見えてしまうと、逆に大きく信頼を損なうのです。


人は、つい自分のキャパシティを越えたものに手を出したくなります。「できるかもしれない」「やれるはず」と。それは好奇心であり向上心の表れなので、否定されていいものではありません。

しかし、器(うつわ)以上のものを抱えれば、いずれ歪みが生まれ、ひび割れ、崩れてしまう。そうなる前に、「自分の器を知る」こと、「今の自分に合った役割を選ぶ」ことは、とても大切です。


それは政治家に限らず、私たち一人ひとりに言えることです。社会の中で、どんな関係性を築いていきたいのか。どんな関わり方で、自分らしさを保っていきたいのか。静かに、丁寧に、見つめ直したいところです。


コントロールドラマは、誰もが無意識に演じてしまう“クセ”。しかし、そのクセに気づいたとき、わたしたちは選択肢を持てるようになります。
・無意識にドラマを仕掛けて相手からエネルギーを奪うのか
・エネルギーを奪うためのドラマをせず不愉快さを撒き散らすことをやめるのか


選挙の季節。政策やスローガンだけでなく、「この人はどんなドラマを演じているのか?」という視点で候補者を見ると、少し違った風景が見えてくるかもしれません。

その人の“演技”の奥にある、本当の素顔を見極める、そんな視点もあっても良いかと思います。


山尾志桜里氏のコントロールドラマを分析する - 思考のダイアローグ | stand.fm 記者会見や公認取り消し後の発言を、コントロールドラマの視点で分析してみました。大なり小なりこういう形で人間関係の苦しさが表出しますよね。 ▶️在処ホームページ https://arika0831.com...
 


選挙は「悪者を倒すゲーム」ではない 深田萌絵氏の出馬、その真意は?八王子市民のつぶやき
政治的な記事を書くと
さまざまな反応をいただくので
ここではnoteのリンクを貼らせていただきます。

こんな記事を書いたのは、住んでいる場所を利用されたような気持ちになったからです。
YouTubeのの動画視聴を増やしたいとか
本を売りたいとか
わかりやすい悪役を吊し上げる形で自分が正しいと主張するやり方は
お金儲けとか、力を誇示するとか、影響力を確認するとか
やり方としては「あり」なのだというのは理解できます。
しかし
本当は何がしたいのか?という真意とか、その軸みたいなものが不在な気がして
なんだかモヤモヤするんです。

選挙は「悪者を倒すゲーム」ではない 深田萌絵氏の出馬、その真意は?八王子市民のつぶやき|星野梅雨子 楽園思考を指南する在処塾塾長・生き方アドバイザー 八王子市民から見た、深田萌絵氏の「出馬」という選択 先日、八王子警察署の前に大勢の人が集まっていたり、八王子駅の陸橋で演説があったりと、なんだか騒がしいのは何故かしらと思っていたら、ITビジネスアナリストとして名を知られる深田さんが、何や...
 

TASTEMARKET
パーソナルスタイリスト堀口桂子先生のサイト。
魂のカタチをファッションから視覚化するスペシャリスト。究極のファッションコンサルタントを体験してください。

旬顔ヘアメイクレッスン
ヘアメイクアップアーティスト三上さくらさんのサイト。
自分らしいヘアメイクに自信を持ちたい人に。メイクで心を整える。