1. 在処通信
  2. 智慧のかけら
  3. 雑感の智慧
  4. 飛蚊症なのかも?みたいものを見ている私たちの世界について
 

飛蚊症なのかも?みたいものを見ている私たちの世界について

飛蚊症なのかも?みたいものを見ている私たちの世界について

ここ1か月ほど、朝起きると視界に黒い点がいます。目を動かすと、点も“ぷいーん”と付いてくる。以前も疲れたときに数日だけ現れては消えたのですが、今回は定住なさっているご様子。


「これは世にいう飛蚊症(ひぶんしょう)かしら?」と思ったわけですが、私は糖尿病があるので、いちばん怖いのは網膜の出血。放っておけば視野欠損や失明につながることもあるので、コレは違うと思いつつまずは診断が大事ですから、今回はサッと眼科受診へ向かいました。


瞳孔を開いての検査、眼底カメラ、視力・眼圧、CTなどフルコースでチェックしていただきました。結果は眼底に出血なし。ひと安心。先生からのレクチャーがとても分かりやすかったので、素人メモとして共有します(用語はざっくり)。


目の中には硝子体(しょうしたい)というゼリー状の物質が詰まっています。


若いときは“ぷるぷる”ですが、加齢でサラサラ化(液状化)してきます。


動くたびにゼリーとゼリーを包む膜がゆらゆらし、微小な濁りや繊維が網膜に影を落とす——これが飛蚊症として「虫や糸が見える」感覚になる。


加齢変化なので、ゼリーを“元のぷるぷる”に戻す治療は基本ありません。


つまり、コレは加齢による変化なわけで、病的な出血ではないと確認できたなら黒い点=いま可視化されている私の一部ということです。病的な出血ではないと確認できたなら、付き合い方を決めるのが次のステップです。


※赤い稲妻のような光が走る(光視症)、黒い幕がかかったような視野の欠け、急に数が増えた——こうした変化があれば至急受診が安心です。




人間の耳や目は情報をぜんぶ集めて、脳が取捨選択しています。雑踏の中でも友人の声が拾えるのは、そのため。黒い点も同じ。注視すれば、ずっと気になる。でも「自分はどこにピントを合わせるか」を決めることはできる。


私はこう決めました。「黒い点も私。あるけれど、世界のほうにピントを合わせて生きる」。点は点として受け入れ、視界全体を見にいく。すると、不思議と心も広がります。


白髪や白内障と同じく、飛蚊症も加齢のサイン。私の体には、めまい、寝姿勢の制約、肩の痛み(たぶん五十肩)など見守り案件がいくつも常駐しています。健康なときには要らなかった配慮や工夫が、今は必須です。


医療の現場では、「完治」よりも寛解という考え方があります。私にとってのキーワードは、“良くする”より“ちょうどよくする”。薬や生活を乱暴にいじらず、いまの安定をキープする——そんな選択が最善の日もあるのです。



記事を読んでくださって ありがとうございます

飛蚊症なのかも?みたいものを見ている私たちの世界について - 思考のダイアローグ | stand.fm 朝起きたら目の前に黒い点が出現。コレは飛蚊症か?と思いつつ眼科を受診してきたお話し。 *考え方の癖、認知の歪みで自分を苦しめていませんか?
それらを修正する方法をお教えします 人生をもっと生きやすく、そ...
 

TASTEMARKET
パーソナルスタイリスト堀口桂子先生のサイト。
魂のカタチをファッションから視覚化するスペシャリスト。究極のファッションコンサルタントを体験してください。

旬顔ヘアメイクレッスン
ヘアメイクアップアーティスト三上さくらさんのサイト。
自分らしいヘアメイクに自信を持ちたい人に。メイクで心を整える。