1. 在処通信
  2. 智慧のかけら
  3. 雑感の智慧
  4. 就活やお葬式は生きている人のためにやることだと思う
 

就活やお葬式は生きている人のためにやることだと思う

就活やお葬式は生きている人のためにやることだと思う

就活ではなくて、就活のお話。

私は病気を持っている事もあって死んだ後困らないようにと、エンディングノートのようなものを書いています。

市販のものを見ると、葬式はこうしてくれとか、遺産はこうしてくれとか書くようにできているのだけれど、私はPC やSNSのパスワードとか通帳や貯金のことなどそういうことしか書いていません。

なぜなら、お葬式は生きて残っている人がやってくれることだからです。生き残っている彼らが私とのさようならをする儀式だから。

死んだ私は何もできないので、彼らのお任せするしかできませんよね。

もし私の希望を叶えようとしてくれることがあったとしたら、それは私が生きていた時に彼らと良い関係が築けていて、思いがちゃんと届いているということなのではないかと思います。

「この世のものは全て借りもの」ですから、寿命がきて体もお返しすることになるその後始末をお願いするのですから、あれこれ言うのも格好悪い気がしてしまいます。


生きているうちに棺桶に入る体験てやつも、私にはなんだか死者に対して不敬な気がして楽しそうにやっている人の気持ちがよくわかりません。避難するつもりはなくて、私にはわからないと言うだけなんですけれど。

死者にしかわからない世界もあっていいんじゃないかって思うからなのかもしれませんね。


終活やお葬式は生きている人のためにやることだと思う - 思考のダイアローグ | stand.fm エンディングノートを書くとか、就活について考えたりすることって大切だと思うのですが、死んだんなら、生きている人の納得できるような形で終いをやってもらえればいいんじゃないかって、最近は思うのです。 ▶️ご相談・ご質問...
 

TASTEMARKET
パーソナルスタイリスト堀口桂子先生のサイト。
魂のカタチをファッションから視覚化するスペシャリスト。究極のファッションコンサルタントを体験してください。

旬顔ヘアメイクレッスン
ヘアメイクアップアーティスト三上さくらさんのサイト。
自分らしいヘアメイクに自信を持ちたい人に。メイクで心を整える。