母が待ちに待った特養に入所して、今のところスムーズに生活しているようで安心しています。
ところで特養は公的な施設なので、介護認定で「要介護3」以上でないと入所はもちろんエントリーして順番待ちもできない施設です。
母も認知症が進んでしまって、徘徊してご近所にご迷惑をかけるようになった時、母の安全と見守る家族の生活の確保を考えて介護施設にお世話になろうと決めた時、まだ「要介護1」でした。
介護認定には「要支援」と「要介護」があって、それぞれ基準が設けられています。
要支援
要介護
介護の度合いは下に行くほど重くなっています。
段階 ・月の支給限度基準額
自立・ 0円
要支援1・ 50,320円
要支援2 ・105,310円
要介護1 ・167,650円
要介護2 ・197,050円
要介護3 ・270,480円
要介護4 ・309,380円
要介護5・ 362,170円
「要支援」から「要介護」に上がる大きな判断基準は「認知症」であるかどうかです。
認知症と診断されれば「要介護1」になる事ができて、そこからは日常生活を自力で行うことがどれほど困難であるかを医師の問診や書類、介護認定委員会の人の面談によって査定されます。
施設でお世話になると言うことはもちろん使用料がかかるので、費用的なことから特養に入所することを前提に話を進めてもらいました。
もちろん介護保険で様々なサービスを受ける場合にはまずはケアマネージャーさんを見つける必要があります。もちろん人同士ですから、相性もありますのでここで誰でもいいやではなく、できるだけなんでも話せて話のわかるケアマネさんと良い関係を築くことが大切です。ここで神経をすり減らすようなことはあまりに無意味ですし、サービスを提案してくださる人になりますから経済的なことやもちろん当の本人や家族にことも含んでの対応を任せられる人にお願いしたいものです。
母のケアマネさんはとても気配りのできる、仕事の早い方だったので、ものをはっきり言うタイプの妹ともなんでも話せていたようで、コミュニケーションがしっかり取れたおかげで有料介護施設の入所や、特養のエントリーについてもよくやってくださいました。特に有料介護施設の対応についての問題や不満などにも家族が言うよりもケアマネさんに話と繋いでいただいた方がスムーズで、とても助かりました。有料介護施設は入所者の斡旋をほぼケアマネさんに頼っているわけですから、彼らもケアマネさんには丁寧に対応するんですよ。世知辛いですけれど、ここも狡賢くやらないといけません。
家族としてはやはりどこかで親を施設の預けることに後悔の念があります。だって育ててもらった親ですからね。本来なら家族で見守りたいですよ。でも認知症は人としての理性を少しずつ剥ぎ取っていく脳の病で、どんなに私たちが頑張っても母は私たちを労うことも思いやることもできなくなっていきます、人ってそれに耐え続けるのは至難の業です。これは経験したことのある人でなければ理解できないことかもしれません。頑張りすぎて、理性があって自分の生活もやっていかなければ生きる事ができない私たちはどこかで、第三者の助けをカルス選択をすることは決して悪いことではないと思います。
そこで介護認定の面談などでも、より高次な認定を得るためにそのままの生活を見せた方がいいですし、本人もこんなに危険で安心できないとか、家族もかなり苦しいとちゃんと伝える必要があります。日本人は体裁を気にしますから、他人が家に来るなんていると掃除をしたり、ちゃんとしてますアピールをしがちですけれど、そんなことをしたら逆にいいことはありません、どれだけ汚くて、ダメダメかを見せつける必要があるのです。
ここは綺麗事ではありません。
少し大袈裟でも相手に困難な状況がちゃんと伝わらねれば意味がないのです。
目的を見失ってはいけません。
うまく介護認定を得てケアマネさんとうまく関係を気づいて、きり抜けてみてください。結局人なんです。誰かを助ける時、いい関係の人、助けたいと思える人を自然と気にかけてしまうものでしょう。馬鹿正直にならず、うまくやっていきませんと生き抜くのは難しいのです。
音声配信ブログ 毎日更新しています
※こちらではフルバージョンのブログを聞くことができます
先日在処塾の修了生、ヘアメイクのさくらさんから嬉しいご報告をいただきました。
不登校だった甥御さんが新しいお友達の応援もあって、転校して毎日学校に行っているとのこと。
詳しくはこちらのスタエフで配信されています ↓
さくらさんは彼を心配して色々応援やサポートをされていたのですが、そんなおり私が彼女にお話しした長男の海外短期修学のお話がお役に立てたようなのでそれをお話ししようと思います。
長男のユウさんは中学受験に失敗してご近所の公立中学に進学したのですが、そこから不登校になってしまいました。数年後彼が言うには、「僕は結構プライドが高かったみたいだ」と。他にも理由はあるのですが、とにかく勉強はしなくてはなりません。そこで話し合って私立の中学に編入することにしました。
中一の冬、中高一貫校の編入試験を受けて合格し新しい学校に編入しました。
その学校は英語教育に力を入れている学校で、帰国子女の学生も多くいて、中三の夏に1ヶ月のアメリカユタ州への短期留学の制度がありました。
ほとんどの学生が行くその留学の話を聞いた時、なぜかわからないのですが(これは母の直感としか言えません)どうしてもこれに彼を参加させたいと思いました。主人に話すと、「行ってもいいけれど、参加費を捻出することはできないよ」と言われ、私は自分の虎の子の貯金を崩して80万円を捻出しました。
ユウさんは初めての海外で、言葉の全く通じないホストファミリーと1ヶ月なんとか頑張って帰国しました。
帰ってきて彼は、
「英語も喋れるようにならなかったし、言葉が通じなくてとっても苦労したし、もう2度と海外には行きたくないってくらいの体験だったけれど、言葉が通じなくてもなんとかして自分の意思を相手に伝えようとする事が大事だってことはよくわかった。それには行動(アクション)しなくちゃいけないんだよ。それだけはよくわかったよ」
もともとおとなしくて、物分かりのいい子どもだったユウさん。
あまり喋る方ではなかったし、友達に引っ張られているようなところもあるように感じていました。いい子なんだけれど、線が細いというか、何考えているか分かりにくいというか。
しかしこのショートステイから帰ってきてから、彼は自分の思いをちゃんと周りに伝えるようになっていきました。伝えることの大切さを知ったからこそ、人の話をよく聞くようにもなりました。
ショートステイで親は何を望むでしょう。
一般的にどんな体験をしてほしいかなんてこと、色々ありますよね。でも実際体験するのは子どもたちで、そこでどんなことを感じてそこから何を学んでくるのかは彼ら次第なのです。
私たちは彼らにとってどんな結果が出ようと、体験できる環境をととのえる事しかできません。
どんな体験が子どもたちに変化を与えるのかは、分かりませんができることをしてただ何かが起きるのを待つことも必要かもしれません。
子育ってて、がまん比べみたいですよね。
音声配信ブログ 毎日更新しています
※こちらではフルバージョンのブログを聞くことができます
7月の三連休、八王子は全国で一番暑い場所になってしまいました。。
そんな折熱々な八王子で2階の仕事部屋でガンガンにエアコンをかけていたにも関わらず、わたくし熱中症になってしまいました。
水分はいつものように5リットル近くを飲みますし、塩分もとっていたのですが、頭痛と体熱感・倦怠感でヘロヘロに。
2階にいると屋根は太陽で熱せられ、下の階の熱は暖かいので上に上がって屋根で蓋をされた状態。となると確かにあの部屋にいるのは危険でした。。
エアコンをかけていても、2階はオーブンとほぼ同じでした。大失敗です。
今は保冷剤を脇の下に挟んで仕事をしています。体を冷やすには保冷剤や氷などで冷やしてください。私は最終的に、水風呂に浸かりました。。
よく冷えピタとかアロマオイルなどで体を冷やそうとか言っていますが、あれらは冷たいと感じるだけで、実際に体温は下がりません。
毎年どんどん暑くなっているようです。
私も注意していたつもりでしたが、結局熱中症になってしまいました。
体調管理はもっと消えお使わなければならないようです。
みなさんもお気をつけください。音声配信ブログ 毎日更新しています
※こちらではフルバージョンのブログを聞くことができます
みなさんご機嫌いかがですか?
本日のお話は「ホームドクターが安心のカギ」というお話。
ここ最近衣装ネタばかりですが、私が毎週大学病院で検査して受信して、をやってばかりいるからです。少しお付き合いくださいませ。
大学病院を受診するということは「待つこと」をしに行くようなものなのですが、私にとっては主治医の医師とお話して安心を得に行くことでもあります。
慢性的な病気がある方は、すでにかかりつけ医を持ってらっしゃるかたもいると思いますが、その医師になんでも話すことはできていますか?
お医者さんは病気のプロですから、患者さんについてさまざまなことを考えて治療や服薬を考えています。そこではプロの話に聞く耳を持ちつつ、自分のつらかったり痛かったりすることを我慢する必要はありませんから、なんでもお話しされるといいと思います。
でもひと同士ですから相性もありますよね。
私の場合はふたつの科にかかっていますが、どちらの医師も質問すればちゃんと答えてくださいますし、体調の変化や薬、治療についても私の意見を尊重しつつ必要なことはちゃんと注意してくださいます。診察であってもこれコミュニケーションですから、お互いにちゃんと話すし聞くこともします。気になることはちゃんと伝えます。
先ほども申しましたが、医師はその道のプロですからちゃんと考えてくださっていますし、患者である私たちを少しでも楽にしたいと思ってくださっている方がほとんどです。みなさん基本は善良ですよ。ですからこちらもちゃんと聞く耳を持って、治療する主体は患者側なのですからやるべきことはちゃんとやらねばなりません。全て医師にお任せしたら魔法のように治るわけではありませんよ。
だからこそちゃんと話のできる、自分の経過も理解してくださる医師と長くお付き合いすることが大切です。それが痛みや苦しみを伴う病気の治療をするからこそ、安心して自分の体をお任せするホームドクターを持つことを考えてみてください。
音声配信ブログ 毎日更新しています
※こちらではフルバージョンのブログを聞くことができます
本日のお話は病院を受診する際の服装についてです。
緊急時には服装を気にすることはで来ませんが、健康診断や毎月受診をしている方などは診察するのにちょっと考えて準備して欲しいのが服装です。
余裕のある受診の場合は普段着で受診することが多いと思うのですが、それでもピタッとしたものより伸びるものをオススメします。
診察だけのつもりが、実際受診したら検査が必要になることもありますからね。
上着は採血のために腕がまくりやすいもの。
脱ぎ着しやすいように、伸びの良いTシャツか、肌寒ければそこに前開きの上着を着て調節するのもいいかもしれません。
できればジーンズは避けてください。硬くて伸縮性がないので、何か対位を取る時に苦しい場合があります。
女性はスポーツブラや、チャームなどがついていない下着をつけていただくと良いでしょう。
金属の金具などがついていると、全部脱がなくてはいかなくなったりして、面倒です。
ちょっとした事なのですが、服装に直を気を使うだけで、診察や検査がスムーズに行えます。そうすることで受診のストレスも軽減しますよ。
健康診断や病院受診の際には、服装にも気を配って、スムーズな受診を心がけましょう。
音声配信ブログ 毎日更新しています
連休も過ぎて5月病になんてなっていませんか?
木星牡牛座期のスピードダウンには
足を掬われないように気をつけてくださいね。
もし今過去に引き戻されていると感じるようなことが
起こっていたとしたら
それはあなたが先に進んでいる証拠。
そして試されているのかもしれません。
あんなことや そんなことを
星読み師・江野澤雅美先生と語ります
音声配信ブログ 毎日更新しています
※こちらではフルバージョンのブログを聞くことができます
みなさんご機嫌いかがですか?
いやー、またやってしまいました。というか、さっきいつも聞いてくださる方から連絡をいただいたりして、「つゆ子先生、14秒しか再生できてません。」って。何でそりゃーと思って。
昨日6回目のコロナのワクチンを受けに行って、その後収録をして、腕腫れてて痛いわ、頭ぼーっとした状態でそのまま寝てしまったので、きちっと確認してなかったんですわ。
ですので、再度収録させていただきました。本当に申し訳ありません。
ワクチン6回目打ってまいりました。
いやもう6回目ですからね、非常に全てがスムーズで。
受付開始から20分程度で終了しました。大変助かりました。
さすがに3年近くワクチンの準備している自治体の方たちも、もうこなれた感じで素晴らしい対応でした。
コロナも5類になって、マスクも自分、自己判断してくださいね、セルフメディケーション!みたいな感じのことを言われている中ですよね。決して5類になったからといってもコロナのウイルスがいなくなったわけではないわけなんですよね。ものすごく下火になったわけではないので気をつけて欲しいものです。
今年いっぱいは無料でワクチンが打てるということで、日本は政府は考えているようですので、ぜひ無料です!タダですので受けていただきたいと思います。
皆さんね、いかんですよ、なめちゃいかんです。
どんな時も謙虚にいきましょう。
私たちは目に見えないものがそこにあると確信して、いろいろなことを想像し対処していかねばならぬ世界は相変わらずいるわけです。ですからね、ぜひワクチンは打っていただきたい。
そしてできるだけかからないでいていただきたいと思います。
音声配信ブログ 毎日更新しています
※こちらではフルバージョンのブログを聞くことができます
みなさんご機嫌いかがですか?
本日は月に一度の腎臓内科受診ということでですね、私の健康状態…何の興味もないかもしれないんですけれどもお付き合いください。
皆さん健康診断で見たことある検査データーは一つの情報なので、集めておくといいと思います。一般的な正常値はもちろんありますし、そこが大切ではあるのですが、自分の数値の平均値のようなものがわかっていると体調不良になった時など、慌てたり大きく不安になったりすることがなくていいかもしれません。
検査のデータは自分の体の中で何が起きているのか推理するような感じなんですよ。
だから読んでると面白いんですよね。
パッともらったらパッともういいやっていうんじゃなくて、よく読んでいただいたりなんかすると面白いかもしれませんというお話でございました。
皆様、健康第一ですよ。
多少調子の悪いところがあったとしても、日常生活が安納に暮らせるということがとってもとっても大事なことだし、何をするにもまずは体が資本ですから。
メンタルとフィジカルって、フィジカルで結構メンタルをフォローできますから。
肉体的なその調整みたいなものっていうのも忘れちゃなんないですよっていうお話でございました。
音声配信ブログ 毎日更新しています
※こちらではフルバージョンのブログを聞くことができます