1. 在処通信
  2. 智慧のかけら
  3. 雑感の智慧
  4. 納得できない答えでもヨシにする
 

納得できない答えでもヨシにする

納得できない答えでもヨシにする

みなさんご機嫌いかがですか?


本日はちょっともやっとしたことがあって、朝からずっとそのことを考え続けてきたんですけれど、答えがなかなか出なくて困りました。

で、自分だけで考えていると詰まってしまって、同じ考えのループに結局落ちて、5回くらい同じ答え出ましたもんね。

ぐるぐるしてたら、これかんなと思って、マーサー先生に

「なんかモヤる」

ってつぶやいたんですよ。

そしたら、マーサー先生が私に電話かけてきてくれたの。優しいでしょ。私ももやりますって。

彼女は彼女なりの答えがあって、私はこう思うんですって言ってくれて

人ってやっぱりやってみて、本当に痛い思いしないと本質って多分、分かろうとしても無理だし、できないこともあると思うから、仕方がないんじゃないですかね。私は転んで傷を受けたらいいじゃんって思うんですみたいな話をしてくれたんです。


そうなんだよね。

私もそれはすごくよくわかってるし、自分自身も本当に痛い思いをして、本当に全部私なんだなって。

結局自分かよって思いましたからね。

自分のことも抑制できない。

コントロールできない。

人を不愉快にさせている自分自身にほとほと愛想が尽きて、とても情けなかった。

そう思うことで、変わろうって思えましたもんね。


大きく転ぶっていうのは、それこ底の底まで落ちてですね、地面に這いつくばって顔をぐいぐい地面にぶつけるみたいなことっていうのかな。これ以上下はないっていうところまで行くと、人っていうのは本当に上がるしかなくなる。

もともと私は戦闘系だったりっていうのもあるんだと思うんですけど、そこで私は折れなかったのが、自分としては一番よくできたことだったかなっていうふうに思ったりするんです。

マーサ先生も似たような感じで、やってきたことがあるからそういうふうに思えるわけで。

ただ私は、年をとっているからなのかもしれないんだけど、自分が体験してきたことっていうのを、振り返り帰って経験値を自分の知恵としてある程度持っているとね、先が見えるようになってくるんですよ。未来が。

未来が見えるからこそ このままの思考だとおそらく辛いことが起こる可能性が高くなるから、そうなってほしくないなっていうその私の思いっていうのかな?それがあるからモヤっとするんでしょうね。


もちろんアドバイスくださいとか言われたらできるんだけど、そうじゃないのに勝手にそれをするのはやっぱりおかしなことですもんね。

だからやっぱり私は「それってどうなの」っていうのをやめようって思いました。


もしね、悪い方にカジが切れてしまったら、その時に私のところに、もし困ってこれるようなことができるだけの余力というか、ご縁みたいなものっていうのはとっておこうかなっていうふうに思いましたね。


私どんな時も正直に言いたいなと思っているし、みなさんにも自分の気持ちに正直であれ!って言っているのに

ことこのことに関しては 正直なところ

喜べないんだよね

純粋に全くもって喜べないんだよね


そこが問題。


正直に言ったらそれってめちゃめちゃ角立つ 話になっちゃうのよ。

だけど「角を立てないで嘘をつかずに」やろうとすると、要はそのテクニックになってくるわけ。


まあできるけどね、それでも優しい嘘をつくときにでもやっぱりモヤッとするんです。


私だって悩むこともあるんですよ。

スパイラルを一瞬で回るんだけど、回ってもその答えに自分が納得できない。


その時の自分の納得解なんだけど、一瞬にその納得解が納得できない答えになるっていうことって何回も起きるんですよね。そのためにもちろん回るんだけど、結局そうやってやっていった時に出る答えが一つなのであれば、それが真実なのかもしれないんだよね。

ただやっぱり私がそれを納得できてるんだけど良しとしてないっていう感じ。


難しいね。人としては、私としては納得できてる。だけど、一歩引いてみた時にそれってどうなのって思う私もいる。

だから立ち位置によってやっぱり自分の納得感の見え方が変わるんですよね。


でも最終的には自分の近いところで見るしかないんだよね。

客観的になりすぎてしまうとものすごく、自分事じゃなくなっちゃう。でもそれは私は無責任なことだと思うので、責任が取れる自分のに最も近い位置で自分の納得解を観察しようと思いました。


私の今日の選択は、嘘はつくけどいい人でいることにします。

そしてその心の矛盾もきちっと自分の中で持っていようと思いました。というお話でした。


多分皆さんも自分の中で色々社会に生きてて、色んな人と関わっていくと、嘘をつくことと社会生活での心の矛盾の取り扱いが難しいこともあると思います。そんな時の落とし所が見つかるといいですね。



音声配信ブログ 毎日更新しています


納得できない答えでもヨシにする - 思考のダイアローグ | stand.fm いつもは「納得解」が大事だよ。正直に!という私でも、そうできない時もあります。 嘘をついて悪徳を積み、矛盾も抱えてやるしかない時もあるのですよね。 #在処 #納得解 #矛盾 #正直に
 

※こちらではフルバージョンのブログを聞くことができます




TASTEMARKET
パーソナルスタイリスト堀口桂子先生のサイト。
魂のカタチをファッションから視覚化するスペシャリスト。究極のファッションコンサルタントを体験してください。

旬顔ヘアメイクレッスン
ヘアメイクアップアーティスト三上さくらさんのサイト。
自分らしいヘアメイクに自信を持ちたい人に。メイクで心を整える。