1. 在処通信
  2. 智慧のかけら
  3. 雑感の智慧
 

雑感の智慧

失敗した時にやってはいけないこと


先日、私がいつも通っている焼肉屋さんでの出来事からの気づき。

私は基本的に焼肉は一人で行く派です。お昼に一人でゆっくりと焼肉を楽しむのが好きなのですが、いつものようにお気に入りのランチセットをタブレットで注文したところ、しばらくしてお肉だけが運ばれてきました。私はセットで注文したはずなのにおかしいな、と思いましたがすこし待ってみることに。しかし、15分経っても何も来ないので、店員さんを呼ぶことに。


「ランチセットをたのんだはずなんだけど、お肉しか来ていないんだけど」と伝えると、店員さんは「タブレットにはお肉の注文しか書いていないんです」???

まそうなんでしょうね。でも私は謝罪の前に言い訳をされたことでモヤモヤしてしまいました。


結局、私は自分のタブレットの履歴を見せて「ランチセットを頼んでいるのに、なぜお肉だけなのか確認してもらえる?」とお願いしました。その後、ようやくセットの他の料理も運ばれてきましたが、結局謝罪はなく、私はそこで色々いう事もできましたが大人気ないかなとか、おせっかいかもしれないと思い何もいう事なくお食事をして帰りました。


この出来事を通じて思ったのは、失敗やミスは誰にでもあるということです。大切なのは、失敗した時の対処法です。特に客商売においては、まずは謝罪がマストではないでしょうか。「申し訳ありません、お待たせしました」と一言あるだけで、お客さんの気持ちは随分違います。


店員さんはおそらく、自分が悪くないことを主張したかったのでしょう。しかし、それはお客さんに対しては関係ありません。言い訳は自分勝手・自分軸・他人軸で言ったら、自分勝手です。お客さんが期待していたサービスが提供されなかった事実は変わらないのですから、言い訳で自分の保身を図るのではなく、まずはお客様の気持ちを不愉快にさせてしまったことをあやまることが必要だったと思うのです。


失敗を恐れていては成長はありません。失敗することを前提として、どう対処するかを準備しておくことが大切です。準備をしっかりしていれば、失敗が起きた時に冷静に対処でき、相手に対しても誠意を持って対応できます。


絶対やってはいけないこと」についてお話ししました。皆さんも失敗を恐れず、成長の糧として活かしてくださいね。

 

失敗から学ぶためのポイント

1. まずは謝罪

   - どんなに小さなミスでも、まずは謝罪することが大切です。お客さんや相手が不快に感じたことに対して誠意を示すことが重要です。


2. リカバー方法を伝える

   - 謝罪の後は、どのように問題を解決するかを具体的に伝えます。「すぐに確認します」「お待ちいただいている間にドリンクを提供します」など、次の行動を示すことで相手の不安を和らげます。


3. 言い訳をしない

   - 言い訳をすると、相手は自分の気持ちが軽視されたと感じます。自分が悪くないと思っても、まずは相手の立場に立って行動することが重要です。


4. 失敗を成長の機会と捉える

   - 失敗を恐れず、それを学びの機会と捉えます。どのように対処するかを前もって考え、準備しておくことで、同じ失敗を繰り返さないようにします。

人間は誰しもミスをしますが、大切なのはその後の対応です。失敗を恐れず、その後の行動に注力することで、相手との信頼関係を築くことができます。


今日は「失敗した時


盆の入りに魂の話をしよう




 お盆にちなんで:魂と輪廻について考える


明日からお盆が始まります。私の家でも、お盆のお飾りをしたところです。


お盆の時期にふと思うのは、魂や輪廻についてです。仏教の考えでは、私たちの魂は輪廻を繰り返しながら修行を続け、悟りを開くことを目指しているといいます。悟りを開いたとき、輪廻のサイクルから解脱できるとされています。私たちの体は一時的なもの、つまりは借りもので、魂が本質なのです。


自分の過去世について興味を持つ人も多いのではないでしょうか。過去世を知ることができるとおっしゃる方もいますが、その真偽は確認できません。大切なのは、過去世がどうであれ、今の自分がその経験を活かしているかどうかです。


魂の経験値を貯めるためには、日々の出来事を内省し、自分の行動を振り返ることが重要です。良いことも悪いことも、自分の成長につながる学びとして捉え、次に活かすことが大切なのではないでしょうか。自分の強みや弱みを理解し、それを受け入れることが、自分自身の成長に繋がると私は思います。


過去世や天使のメッセージを信じることも一つのエンターテイメントとして楽しむのは構いませんが、過度に信じるのは危険です。大切なのは、今ここでの自分の行動と内省です。過去世に囚われるのではなく、今の自分を見つめ、自分の魂の経験値を貯めることが、より実りある人生を送る鍵となります。


お盆の時期には亡くなったご先祖様や大切な人たちを思い出し、その思いを心に刻むことは、それが自分自身を癒し、心の整理整頓にも繋がります。思い出を振り返り、心の中で大切にたたんでしまうことで、私たちの心の豊かさが増していくのではないでしょうか。


最後に、スピリチュアルな疑問や悩みがある方は、ぜひご相談に来てください。さまざまな知恵や考え方をお伝えすることができるかもしれません。お盆にちなんで、今日は魂と輪廻についてお話ししました。次回もお楽しみに。

都知事選から思うこと


こんにちは。今回は、先日行われた東京都知事選についてお話ししたいと思います。東京都に住んでいない方にとっては関係のない話かもしれませんが、私自身選挙について考える良い機会になりましたので、ぜひお付き合いくださいませ。


 政治の話題ってとってもデリケート

一般的に、政治の話題は避けるべきだと言われます。なぜかといえば、意見の対立が生じやすく、感情的になりやすいからのように思います。しかし、選挙は私たち一人一人に関わる重要なイベントです。特に、今回の東京都知事選は多くの問題が浮き彫りになりました。今後の選挙、例えば自民党の総裁選や解散総選挙などにも影響を与えるのではないでしょうか。


女性の選挙権は当たり前にあったわけじゃない

私自身、女性であることもあり、選挙の重要性を強く感じています。歴史的に見ると、女性は長い間選挙権を持っていませんでした。家族の中で男性が主として生活し、女性は結婚や家庭内の役割に従事する存在とされてきました。そのため、女性に選挙権が与えられるまでには大変な努力が必要だったんです。


私が学生の頃に学んだ歴史から、女性たちが自分たちの権利を主張し、選挙権を獲得するための意志と力強さは、現代の私たちにとっても大切な教訓だと思います。私はこの一点で欠かさず選挙に行っています。

私たち国民の誰もが選挙権を持つことは、当たり前ではないのです。法治国家であること。民主主義であること。これらを守り続けること、ルールや法律を守ろうと私たちが努力することが、責任を持って権利を主張するためにとても大切なことなのではないでしょうか。


都知事選の混乱

今回の都知事選では、小池百合子氏が再選されました。現職の都知事が再選を目指す場合、その圧倒的な強さは予測されていましたね。現職であることの利点として、これまでの実績をアピールできる点が挙げられます。現職が再選を目指す場合、過去の公約が果たされていないとしても、その立場の強さは明らかでした。


今回の選挙では50人余りの候補者が立候補しました。その中でも、今回の混乱を引き起こしたのはN党だったのではないかと思います。彼らは選挙という最も公正であるべき事象を、売名や広告、お金儲けの手段として扱ったように私には見えました。確かに法律や規則に抜け穴はあったでしょう。それを見抜いたことはとても賢いことだとも思います。しかしポスターの使い方や政見放送は、多くの議論を呼びました。選挙は私たちが持つ最も公正であるべき権利であり、それをただ個人の利益に使用することには私は憤りを感じました。


 選挙の意義と私たちの責任

選挙は遊びではありません。選挙を通じて、私たち一人一人が国や自治体をより良くするための意思を表明する場です。しかし、今回の選挙では、政見放送や選挙演説が真剣さに欠けるものも多く見受けられました。選挙に勝つためだけに他の候補者を批判するような行為は、本来の選挙の意義を損なうものです。


また、選挙の結果に満足できなかったとしても、その1票は意味がないわけではありません。選挙に行くこと自体が重要であり、その行為が次の選挙に繋がります。選挙に参加し続けることで、自分の意見を表明し続けることが大切なのではないかと私は思います。


今回の都知事選を通じて、選挙の重要性と私たちの役割を再認識する機会となりました。選挙は私たち一人一人が持つ権利であり、その権利を行使することが大切です。次回の選挙でも、自分の意見を持ち、一票を投じることの重要性を忘れずにいたいと思います。そして利他的な考えのもと、投票したいとも思いました。

TASTEMARKET
パーソナルスタイリスト堀口桂子先生のサイト。
魂のカタチをファッションから視覚化するスペシャリスト。究極のファッションコンサルタントを体験してください。

旬顔ヘアメイクレッスン
ヘアメイクアップアーティスト三上さくらさんのサイト。
自分らしいヘアメイクに自信を持ちたい人に。メイクで心を整える。