1. 在処通信
  2. 智慧のかけら
  3. 思考の智慧
 

思考の智慧

アンチコメントにどう対処する?

最近の配信は音声とブログを主に発信しています。

気軽に、ストレスなく発信できるのは今は音声配信が一番しっくりきているので、しばらくはこれで行こうかと思っています。


私の配信する内容は、毎日の出来事から何か感じたことや考えたことなのですが、実際アナリティクスを見ると政治的な内容の配信が一番再生してもらえているようなんですよね。



これって、他の配信者さんもそうらしくて、政治的なことを発信すると聞いてはもらえるけれどもアンチコメントも増えてしまうらしい。


私にもご丁寧にアンチコメントを書いてくださる方がいて、それを見つけた時には「あぁ再生数が伸びているんだな」と思うんです。

私も公開で配しているからには、相当キレている時以外は(あまりありませんが)丁寧な言葉とか、極端な批判などは避けているので、アンチコメントを書こうと思う人はあまりいないんじゃないかと思うんです。それでも分母が多くなると、自然と私の波動関数外の人にも届いてしまってコメント書きたくなっちゃう人が出てきてしまうのかもしれません。やっぱり人間は動物の生体的な集団というより、ハチとかアリとかの昆虫の生態(社会)形態に似ているのでしょうね。


アンチコメントも自分が不愉快に感じるのはなぜかとか、必要なことしか起きないとか、逆に考える必要はあるのかなど、知恵のもとになる考えを巡らすことで自分のためになっているなと考えてしまうのもありかと思います。



アンチコメントにどう対処する? - 思考のダイアローグ | stand.fm たまにアンチコメントをいただくときに、私がどう考えてどう対処しているかをお話しします。 反論したり、ブロックしたり対処方法は色々あると思いますが、皆さんはどうしていますか? *考え方の癖、認知の歪みで自...
 


人の不幸に便乗することでいい人自慢したいのが本音なんでしょう?

ドライブ中にラジオから聞こえてきたのが、救急車を設計してる?つくっているという人の話で、


「以前救急車を作る仕事をしていたが、救急車を見るたびに誰かが具合が悪かったり、命の危険がある時に出動しているんだよなと思ったら、あまり喜べなかった」みたいなコメントを読んでいて、ちょっとモヤっとしたんです。


救急車は人の命を助けるための車なわけで、それって基本的には良いことだし、その車を作っている事は悪いこと?悪いことしてるって感じてしまうのは、百歩譲っていいとして、なんでそう考えるかなって。


ラジヲで読まれるコメントとして、普通ではない逆張りのコメントとして書いてきたのかもしれないけれど、それにしてもアマノジャクですよね。


自分は人の不幸で飯食ってるみたいな言い方は、謙遜しているようで実はそんなことまで考えている私ってすごいでしょって、聞こえてしまうんですよ。

それって被害者ドラマしてるなって思います。


被害者ドラマをしている人って、自分がこんな可哀想なことになっているのはあなたのせいですよって、相手に罪悪感を抱かせることでエネルギーを奪っているんですよ。そしてそれを無自覚にやっているのがなんとも厄介。

そういうことをする人が身近にいると、付き合っていると疲れてしまいますよね。


なんにせよ、コントロールドラマと呼ばれるそれは、自分もやらない、配役されそうになってもそれにはに習いのが一番です。ここでも自分軸を試されますね。

お互いに相手に寄りかからずに、お互いが助け合える距離感で付き合うのが一難心地が良いように思います。


コントロールドラマはやらないように心がけたいですね。

人の不幸に便乗することでいい人自慢したいのが本音なんでしょう? - 思考のダイアローグ | stand.fm 被害やドラマを得意とする人は、だいたい自分を正当化したいのが本音なんじゃないかと思う。そういう逆張りみたいなことされると、イラッとするんですよ。 「感情とコントロールドラマ講座」 4月14日(月)11:00〜13:0...
 


理解しようとするから苦しいんだよ 〜理解ではなく「受け止める」

多様性と違いを認めること 〜理解ではなく「受け止める」ことの大切さ〜


私たちは日々、さまざまな人と関わりながら生きています。文化や価値観、人生経験が異なる人たちと接する中で、「多様性を認める」ことの重要性がよく語られます。しかし、他者の違いを本当に「理解する」ことは可能なのでしょうか? 今日は、「理解する」ことの限界と、「受け止める」ことの大切さについてお話ししたいと思います。


 多様性を認めるということ


人はそれぞれ異なる環境で育ち、異なる経験をし、異なる価値観を持っています。世界を見渡せば、文化や言語、生活習慣などの違いは無限に存在します。そうした背景の違いを踏まえたとき、当然ながら「人はそれぞれ違う」ということが前提になるはずです。


この「違いを認める」という考え方は非常に重要です。自分と他者の感じ方や考え方が異なることを理解し、その違いを尊重することこそが、共存や調和の第一歩になります。


しかし、多くの人が「違いを認める」=「相手を理解すること」だと考えがちです。相手を理解しようと努力すること自体は決して悪いことではありません。むしろ自然な行動です。ただし、ここに大きな落とし穴があるのです。


 理解しようとすると苦しくなる理由


私自身、「理解しようとすること」は必ずしも必要ではないと考えています。なぜなら、完全に他者を理解することはほぼ不可能だからです。


人はみな、異なる人生を歩み、異なる価値観や感じ方を持っています。それを100%理解しようとすると、「なんで理解できないんだろう」「なぜあの人はあんな行動を取るんだろう」と苦しくなってしまいます。理解できない自分を責めたり、逆に相手を責めたりすることもあるでしょう。


でも、そもそも他者を完全に理解することなどできるはずがないのです。「理解しよう」と無理に努力して苦しくなるくらいなら、「理解しなくていい」と思うことが大事です。


「理解するのは無理」と思うと冷たく聞こえるかもしれませんが、実はそうではありません。理解しなくても良いからこそ、もっと自然に相手と接することができるようになるのです。


「理解する」ではなく「受け止める」


では、理解できない他者とどうやって関係を築いていけば良いのでしょうか? その答えが「受け止める」という姿勢にあると思います。


「理解しよう」とするのではなく、「ああ、そういう考え方もあるのね」と受け止めるだけで良いのです。

- 自分とは違う考え方を知る

- 同意しなくても「そういう感じ方をする人もいる」と認める

- 「違う」という事実をそのまま受け入れる


これだけで、他者との関係がぐっと楽になります。「理解しなくていい」と思えば、無理に共感しようと頑張る必要もなく、相手に対して寛容になれるのです。


「理解する」のではなく「共感する」


ここで大切なのが、「理解」と「共感」は違うということです。


「理解」は「相手の思考や感情を自分のものとして理解しようとすること」

「共感」は「自分とは違うけれど、そう感じるのも自然だと認めること」


「わかる、わかる」と言うことは時に傲慢になりかねません。実際には自分が経験していない感覚を「わかる」と言うのは難しいからです。


でも、「ああ、そうなんだね」と受け止めることはできます。同意できなくても、「あなたはそう感じているんだね」と受け入れることはできるのです。これこそが「共感」だと思います。


「小さな袋」に分けて考える


他者の価値観や考え方をすべて自分の中に取り込む必要はありません。むしろ、個々の違いを「小さな袋」に分けて持っておけば良いのです。


- ある人はこう考える

- 別の人はこう感じる

- 自分はこう思う


これらを一つ一つ分けて、必要に応じてその袋を開いて確認すれば良いのです。無理に混ぜ合わせて「同じように理解しよう」としなくても良いのです。


「理解する」のではなく、「受け止める」。

「わかる」ではなく、「そうなのね」。


このシンプルなスタンスが、他者との関係をスムーズにし、結果的に自分自身も楽になるのではないでしょうか。


多様性を認めることは、「他者を理解する」ことではなく、「他者の違いを受け止める」ことにあると思います。理解できなくてもいい、わからなくてもいい。ただ「ああ、そうなのね」と受け止めるだけで、他者との関係は自然に良好になるでしょう。


「理解しよう」と無理に努力するのをやめ、「受け止める」姿勢を持つこと。これが、多様性を認めるための第一歩になるのではないでしょうか。


あなたも、「理解しなくていい」「受け止めればいい」と思って、肩の力を抜いてみませんか? 😊

理解しようとするから苦しいんだよ - 思考のダイアローグ | stand.fm 多様性を認めるには、相手を理解しなければいけないのではないか、と思い詰めていませんか?私は理解できると思っていること自体が傲慢なのではないかと思います。理解なんかできはしない。でもわかり合いたいなら、相手のそれをあぁあなたはそうなのね、と受...
 


あれ、これ、それで話ができるのは「感覚」優位だからかも

「あー、ほらあれとって」と、主人がよく言います。


私は(あれって何だよ!)と思いながら

「あれって何?」と聞き返します。


それでもあれだよ、あれ!と言いつづける夫。。


もう毎日がそんな感じで、私は優位特性 視覚タイプなので(あれ)では何だかわからないので具体的に何かと言って欲しいのに、感覚タイプの主人は(俺の中ではアレと言ったら〇〇なのに何でわからないんだよ!)と、彼は彼で私がツーカーでないことにイラついていました。

こういうことが毎日のように起こると、ちゃんと夫婦関係が悪くなって、以前はもう一緒にいられないと本気で考えることもありました。


でも今は、あれこれな主人の言い方は、彼の脳の利き感覚が私と違うからだとわかっているので、イライラするより(仕方がないなぁ付き合うか)な感覚で話すようになりました。解放された気分です。


これらのタイプを優位特性というのですが、自分と相手の脳の利き感覚が違うから、考え方や大事なものが違うので話が食い違ってしまってコミュニケーションがうまくいかないことがあります。これを知ってから、話がうまく伝わらなくても、相手を責めるようなことはなくなりました。逆に、相手のタイプに合わせて受け答えができるようになって、イライラも減りました。


このタイプ分析の講座を久しぶりに開きます。

これは営業のクロージングや、家族や友人とのコミュニケーション、子育てにも有効です。ぜひおいでください。


オンライン講座なので、お家で受講できます。


思考を解放する思い変え講座 思考を解放するとは?私たちは さまざまな「こだわり」をもっています。「こだわり」という言葉最近はグルメ番組の影響で〈妥協せずとことん追求する〉という良い意味にも使われるようですがそもそもは〈必要以上にとらわれること〉というあまり良い意味合い...
 





*開催日時

2023年3月8日(土)11:00〜13:00 残4席 ←クリックしてすぐにお申し込み

2023年3月17日(月)11:00〜13:00 残1席 ←クリックしてすぐにお申し込み


*参加費

8,500円(税込)



結果を求めすぎるのは「視覚」が優位だからかも

話が長くて、結論もオチもない人っていますよね。

私はついついそういう人と話をしていると


「で、何が言いたいの?」

と言いたくなってしまいます。

以前は言っていたかもしれません。


しかし、今は違います

話が長くて、結論もオチもない人は、脳の利き感覚が「聴覚タイプ」の人。

経過や手順に重きを置く脳の癖がある人です。

で、「何が言いたいの?」と思ってしまう私は「視覚タイプ」。

経過や手順よりも、結果に重きを置くタイプです。


これらのタイプを優位特性というのですが、自分と相手の脳の利き感覚が違うから、考え方や大事なものが違うので話が食い違ってしまってコミュニケーションがうまくいかないことがあります。これを知ってから、話がうまく伝わらなくても、相手を責めるようなことはなくなりました。逆に、相手のタイプに合わせて受け答えができるようになって、イライラも減りました。


このタイプ分析の講座を久しぶりに開きます。

これは営業のクロージングや、家族や友人とのコミュニケーション、子育てにも有効です。ぜひおいでください。


オンライン講座なので、お家で受講できます。


思考を解放する思い変え講座 思考を解放するとは?私たちは さまざまな「こだわり」をもっています。「こだわり」という言葉最近はグルメ番組の影響で〈妥協せずとことん追求する〉という良い意味にも使われるようですがそもそもは〈必要以上にとらわれること〉というあまり良い意味合い...
 





*開催日時

2023年3月8日(土)11:00〜13:00 残4席 ←クリックしてすぐにお申し込み

2023年3月17日(月)11:00〜13:00 残1席 ←クリックしてすぐにお申し込み


*参加費

8,500円(税込)


TASTEMARKET
パーソナルスタイリスト堀口桂子先生のサイト。
魂のカタチをファッションから視覚化するスペシャリスト。究極のファッションコンサルタントを体験してください。

旬顔ヘアメイクレッスン
ヘアメイクアップアーティスト三上さくらさんのサイト。
自分らしいヘアメイクに自信を持ちたい人に。メイクで心を整える。