1. 在処通信
  2. 智慧のかけら
  3. 家族・子育ての智慧
  4. 「最後の子育て」と向き合う日 見守る勇気と任せる愛情
 

「最後の子育て」と向き合う日 見守る勇気と任せる愛情

「最後の子育て」と向き合う日 見守る勇気と任せる愛情

先日、息子の新生活に向けた買い物に付き添ってきました。



長男はすでに一人暮らしを始めていて、今回引っ越すのは次男。都心の職場に通いやすい場所へと、ようやく住まいを決めたようです。

次男は感覚的にとても繊細な子で、人混みや騒音が苦手。毎日の満員電車も、彼にとってはかなりの負担だったのだろうと思います。



彼は昔から音に敏感で、ヘッドフォンを常に手放せません。通勤中も音を遮断することで自分を守っていたようです。そんな日々を経て、ついに「自分の暮らし」を整える決心をした彼に、親として少しホッとする思いがありました。


さて、その引っ越しに伴って、生活用品を揃えに家電量販店へ行くことに。

冷蔵庫と洗濯機を選ぶために足を運んだのですが、いやはや…。決まらないんです。

予算、性能、デザイン、納期……。何を優先するかで彼の頭の中は大渋滞。最終的には3時間近くかけてようやく決めることができました。


その姿を見ながら、私はできるだけ口を出さず、ただそばにいました。

つい「私だったらすぐ決められるのに」と思ってしまうのですが、それを言わないのが“子育て”なんですよね。


自分で考えて、選んで、決める。そして、選んだ結果を自分で引き受ける。


この一連の流れを経験することでしか、人は育たない。これは頭でわかっていても、親として実践するのはなかなか大変です。でも、やっぱり、親が代わりに決めてしまったらダメなんですよね。失敗しても、遠回りしても、自分で決めることが何よりの経験値になる。


その晩、帰り際に息子がぽつりと「長い時間つきあわせちゃってごめんね。ありがとう」と言いました。驚きました。彼は普段、そういった言葉をあまり口にするタイプではないのです。でも、その一言に、きっと彼なりの「気づき」と「思いやり」があったのだと感じました。


子育てって、最後まで“我慢”と“見守り”なんですね。


自分でやってしまえば簡単なことも、あえてやらせる。

それが親としての責任であり、覚悟なのだと、改めて実感しました。


そして、これはきっと「最後の子育て」なのかもしれないなと思いました。


もちろん、子どもがいくつになっても、親子の関係が終わることはありません。でも、「自分で決めて、自分で生きていく」ための練習期間としての子育ては、少しずつ終わりを迎えていくんですね。


私たちが次の世代にできることは、

「代わりにやること」ではなく、「そっと支えること」。


その人が自分の足で立てるように、必要なときに手を貸す“サポート”であるべきだと、私は思っています。


子育てをしている方、

お孫さんを見守る立場の方、

あるいは後輩を育てるお仕事をしている方

誰かを育てるということに関わるすべての方へ。


「助ける(ヘルプ)」と「支える(サポート)」は、似て非なるものです。


そして、「我慢して見守ること」こそが、愛情の深さなのかもしれません。


「最後の子育て」と向き合う日 見守る勇気と任せる愛情 - 思考のダイアローグ | stand.fm ついに次男が一人暮らしをすることに。そんな息子の買い物に付き合って、忘れていた子育てを思い出したお話し。 ▶️在処ホームページ https://arika0831.com/ ▶️セッション・...
 


TASTEMARKET
パーソナルスタイリスト堀口桂子先生のサイト。
魂のカタチをファッションから視覚化するスペシャリスト。究極のファッションコンサルタントを体験してください。

旬顔ヘアメイクレッスン
ヘアメイクアップアーティスト三上さくらさんのサイト。
自分らしいヘアメイクに自信を持ちたい人に。メイクで心を整える。