今年の初め、我が家の夫が定年退職しました。
世の奥様方がよく言うように、
「いやー、毎日家にいるとねぇ……」というアレ、
例にもれず、我が家にもやってきました。
昭和男児らしく、朝から晩までテレビを見ている夫。
朝のワイドショーに始まって再放送のドラマやクッキング番組、スポーツ中継まで、私には何が楽しいのか、さっぱりわからない。
でももう会社に行かなくていいのだから、どうぞご自由にってなもんです。
存分に自由を満喫する夫。
私には仕事部屋があるので、そこにこもってセッションしたりブログ書いたり、
家にいてもずっと顔を合わせているとイライラすることもあるでしょうが、その点は助かります。
家にいるからこそ、実際に距離感がとても大事。
今までは、私ひとり。
お昼ごはんなんて適当に、
お茶漬けとか、昨夜の残り物でささっと済ませていました。
でも、夫がいるとね……
なんとなく、何か作らなきゃいけない気がして、妙にソワソワ。
「存在がちょっと面倒くさい」なんて思ってしまうのはいけない事と思いつつも、そう感じてしまうのは止められません。
だから私は、
「うん、夫がいるのをめんどくさいと感じてるのよね」とそこは認めてしまいます。
あとはこの気持ちをどうするか。
ところが数ヶ月もすると、不思議なもので、お互いだいぶ順応してきました。
今では普通に、
「今日は残り物でいいよね?」
「うん、お茶漬け最高。」
なんて、気楽なやりとりだできるようになりました。
最初はこんなこと言ったらイラつかれるかもと思いましたが
実際やってみると思ったよりあっさり受け入れてもらえました。
そして、もうひとつ、気づいたこと。
夫、やたらと優しいんです。
もともと無口で穏やかな人でしたが、現役時代はそれなりに社会の波にもまれて、イライラしたり、ピリピリしたり、
剣呑な雰囲気をまとっていることも、正直ありました。
それが、今はノーストレス生活のおかげで、びっくりするくらい、心もまるっと丸くなっております。
お昼ごはんを作ってくれたり、「平日空いてるから、どこか行く?」なんて、誘ってくれたり。
私がコロナで寝込んだときなんて、家事も食事も完璧に引き受けてくれて、私は安心して布団にくるまることができました。
改めて思いました。
社会で責任ある仕事を持つというのは、素晴らしいことだけれど、同時に、心を削るようなストレスと隣り合わせなんだな、と。
退職したからこそ見えた、夫の素顔。
きっと、これが本来の彼なんだろうなぁ、と思うのです。
我が家の夫は、いわゆる無口なタイプです。
口数が少なくて、冗談を飛ばすようなこともあまりないのですが、どこか、あたたかい。
私が体調を崩したり、
気分が沈んでいたりすると、
そっと気遣ってくれる。「大丈夫?」と、ほんのひと言添えてくれたり、
帰り道に私の好物を買ってきてくれたり。彼なりの「励まし」なのだと思います。
そういう主人の姿を、
息子たちはずっと見てきました。
だからなのか、彼らも私にとても優しいんです。
「大丈夫? 今日は無理しなくていいよ」
なんて言葉をかけてくれたり、
お気に入りのベーコンポテトパイをそっと差し入れてくれたり。
ほんのささやかなことだけど、なんともいえないあたたかい気持ちになります。
父親が子どもに信頼されるために何をしたらいいのか——
いい父親になるためにどうしたらいいのか?
なんてご相談もよくされます。
いろいろな答えがあると思いますが、私は
「子どもが大切に思っている母親と父親がどう接しているか」
が、その大きな鍵になるんじゃないかと感じています。
子どもって、よく見ているんです
言葉よりも、行動や表情や、態度の積み重ねを。
お母さんに優しく接しているお父さんのことを、
子どもはどこか誇らしく思っているのではないでしょうか。
母を大切にする父の姿が、
そのまま「家族を大切にする人なんだ」という信頼に、つながっているのでしょう。
もちろん、父と子が直接たくさん会話をしたり、
一緒に遊んだりする時間も大切です。
でも、案外見落とされがちなのが、
「母である妻への接し方」という静かなメッセージ。
その日々の在り方が、子どもの心に「お父さんは信じられる人なんだ」
という安心感を育てていくんじゃないかなと思うのです。
愛情って、目に見えなくても、ちゃんと伝わるものなんですね。
そしてそれは、子どもの優しさや思いやりとして、
次の世代にもそっと受け継がれていくのかもしれません。
思っていただけでは伝わりません。
言葉だけでも不甲斐ないもの。
思いと言葉と態度(行動)全てで大切なものを大切にしていると示してください。
世のお父さんたち、恥ずかしがらずにやってみてください。
家族を支えるお父さんだからこそ、愛の表現者になってくださいね。
必ず家族はあなたのもとに一致団結していくことでしょう。
息子が会社でパワハラを受けてたお話は、以前書いたかと思うのですが、まぁ会社の人事はそう変わらないわけでまた似たような事が起きたのですよ。
やっぱり落ち込みますよね。前回は私もあれこれ心配で(なにせ毎日ため息混じりに会社に行くし、電車通勤だから飛び込んじゃったらどうしようとか無駄に妄想したりして)あぁしたらとかこうしたらとか、いろいろアドバイスみたいなことを言ったりしてしまったんですよ。
そうしたら息子に
「お母さん、(いまだに彼らは私をこう呼ぶ)僕はただ共感して欲しいだけなんだ!!」
と言われてしまった。。。
そうだよね。
私は仕事では人の相談を受ける立場だし、占い師歴も長いから共感は基本中の基本で、仕事ではそれなりにできていると思うのだか、さて自分の子供のこととなるとそうはいかない。
傷ついてほしくないし、悲しませたくないし、この苦しみから少しでも早く離脱してほしい!という守りたい欲が暴走してしまって、まぁクソバイスが止まらないわけです。情けない話、息子にダメ出しを食らったんですよ。
本当に申しわけなく、ハッとした私はとにかく謝りました。
「ごめんね。お母さんショウさんに苦しんでほしくなくてつまらんアドバイスみたいなことをしてしまった。そうだよね。つらいんだもんね。ごめんね。」
それから数ヶ月後、また似たような事が起こりました。
今回はもう共感しかしませんでした。
「しょうさんはよくやってる。お母さんは知ってるよ。頑張ってる。大丈夫」
そう言って背中を何度かなでると、そのまま出掛けて行きました。
いくつになっても息子は私の中で小さい頃のままで、守りたい存在なんですよいね。でもいつかは自分で困難をなんとかする力や方法を身につけてほしい。そのためには、ただ守るだけではなくて、見守る必要もあるわけです。もう我慢ですよ。言いたくなったり、やってあげたくなることをグッと堪えて、見守ることの辛さと言ったら、やってしまった方がなんぼも楽です。でもそれが一番やっちゃダメなやつ。
本当に子育ては我慢の連続なんですよね。