1. 在処通信
  2. 智慧のかけら
  3. 家族・子育ての智慧
 

家族・子育ての智慧

「最後の子育て」と向き合う日 見守る勇気と任せる愛情

先日、息子の新生活に向けた買い物に付き添ってきました。



長男はすでに一人暮らしを始めていて、今回引っ越すのは次男。都心の職場に通いやすい場所へと、ようやく住まいを決めたようです。

次男は感覚的にとても繊細な子で、人混みや騒音が苦手。毎日の満員電車も、彼にとってはかなりの負担だったのだろうと思います。



彼は昔から音に敏感で、ヘッドフォンを常に手放せません。通勤中も音を遮断することで自分を守っていたようです。そんな日々を経て、ついに「自分の暮らし」を整える決心をした彼に、親として少しホッとする思いがありました。


さて、その引っ越しに伴って、生活用品を揃えに家電量販店へ行くことに。

冷蔵庫と洗濯機を選ぶために足を運んだのですが、いやはや…。決まらないんです。

予算、性能、デザイン、納期……。何を優先するかで彼の頭の中は大渋滞。最終的には3時間近くかけてようやく決めることができました。


その姿を見ながら、私はできるだけ口を出さず、ただそばにいました。

つい「私だったらすぐ決められるのに」と思ってしまうのですが、それを言わないのが“子育て”なんですよね。


自分で考えて、選んで、決める。そして、選んだ結果を自分で引き受ける。


この一連の流れを経験することでしか、人は育たない。これは頭でわかっていても、親として実践するのはなかなか大変です。でも、やっぱり、親が代わりに決めてしまったらダメなんですよね。失敗しても、遠回りしても、自分で決めることが何よりの経験値になる。


その晩、帰り際に息子がぽつりと「長い時間つきあわせちゃってごめんね。ありがとう」と言いました。驚きました。彼は普段、そういった言葉をあまり口にするタイプではないのです。でも、その一言に、きっと彼なりの「気づき」と「思いやり」があったのだと感じました。


子育てって、最後まで“我慢”と“見守り”なんですね。


自分でやってしまえば簡単なことも、あえてやらせる。

それが親としての責任であり、覚悟なのだと、改めて実感しました。


そして、これはきっと「最後の子育て」なのかもしれないなと思いました。


もちろん、子どもがいくつになっても、親子の関係が終わることはありません。でも、「自分で決めて、自分で生きていく」ための練習期間としての子育ては、少しずつ終わりを迎えていくんですね。


私たちが次の世代にできることは、

「代わりにやること」ではなく、「そっと支えること」。


その人が自分の足で立てるように、必要なときに手を貸す“サポート”であるべきだと、私は思っています。


子育てをしている方、

お孫さんを見守る立場の方、

あるいは後輩を育てるお仕事をしている方

誰かを育てるということに関わるすべての方へ。


「助ける(ヘルプ)」と「支える(サポート)」は、似て非なるものです。


そして、「我慢して見守ること」こそが、愛情の深さなのかもしれません。


「最後の子育て」と向き合う日 見守る勇気と任せる愛情 - 思考のダイアローグ | stand.fm ついに次男が一人暮らしをすることに。そんな息子の買い物に付き合って、忘れていた子育てを思い出したお話し。 ▶️在処ホームページ https://arika0831.com/ ▶️セッション・...
 



夫婦が円満に暮らすヒント お買い物編

今日は、ちょっとした夫婦の日常の一コマをテーマにお話ししようと思います。


先日私の誕生日だったので、以前から欲しかったヨーグルトメーカーを夫におねだりして買ってもらいました。

1リットルの牛乳パックをそのまま差し込んで、ポチッとボタンを押せば、翌朝にはヨーグルトができている。なんて素敵!と、嬉々としてヨーグルト生活というか、発酵食品作りを楽しむようになりました。


甘酒を作ったり、塩麹に挑戦したり、いろいろ楽しくやっているわけですが、事件(?)はそんなある日に起きました。


ヨーグルト作りには牛乳と種菌となるヨーグルトが必要です。

買い物担当の主人にお願いしていたのですが、ある日、買ってきてくれた牛乳とヨーグルトで作ったものが、なんだかシャバシャバしてる。


あれ?おかしいな?

冷やせば固まるかな?と思っても、やっぱりシャバシャバ。


「あれー?なんか今回はちょっと違う感じだね」

と言いながら、半分食べたあたりで、ふと気づく。


牛乳パックをよく見ると


『乳飲料』


……牛乳じゃなかった!


裏の成分表示には「牛乳50%」の文字。


そりゃ固まらないわけだ、と納得。


私は子どもの頃から買い物や料理をしていたので、こういう表示を自然と確認する習慣があるんですけど、主人はそういう表示をあまり見慣れていない。

もしかしたら安かったから選んだのかもしれないし、パッケージも似てるから間違えるのも仕方ない。でも、このまま黙っていたら、また間違えてしまうかもしれません。


言い方ひとつで、未来が変わる

さて、ここで皆さんにお聞きしたい。


「なんでこれ牛乳じゃないのよ!ヨーグルト固まらなかったじゃない!」って、言いたくなりませんか?


でも、私は思いました。


これって、言い方を間違えたら

「俺が悪いってこと?」

「もう買い物行かない!」

なんて展開もありえますよね。


だから、こう言いました。


「ねぇパパ、前に買ってきてくれた牛乳で作ったヨーグルト、なんかちょっとシャバシャバしてたよね。でね、パック見たら『乳飲料』って書いてあったの。私も気づかなくて、半分食べちゃったんだけど、成分見たら牛乳50%ってなってたの。だから今回はちゃんと固まらなかったのかもーって。いい実験ができたわ!」


そしたら主人、「あぁ、そうかぁ」って納得してくれて、次に買ってきてくれたのはちゃんと“牛乳”でした。


率直さと、思いやりのバランス

思ったことを素直に言えるのは、とても大切なことです。


でも、「どう言うか」を少し工夫するだけで、お互い気持ちよく暮らせる。日々のちょっとしたことだからこそ、「率直さ」が「雑で乱暴」になってはもったいないですよね。


夫婦でも親子でも、家族って、近しいからこそ甘えも出るし、率直な言葉になりやすい。でも、その関係性を大切に育てるには、ちょっとのユーモアと、ちょっとの気遣いが必要なんだなって、あらためて感じた出来事でした。


ということで、今日の教訓は──


ヨーグルトを固めたかったら、乳飲料ではなく牛乳を!


そして、


長く一緒にいる人にこそ思いやりと率直さを持とう!


ということで、心地よい毎日を過ごすには、ちょっとした緊張感が必要かもねってお話でした。


記事を読んでくださって ありがとうございます


夫婦が円満に暮らすヒント お買い物編 - 思考のダイアローグ | stand.fm 定年退職夫と、ずっと一緒にいると細かな衝突があるものです。最近起きたヨーグルト事件をどうぞ。 ーーーーーー 身近な人との関わり方に悩んでいる人に 具体的な解消方法をお教えします。 ...
 



「あれ・これ・それ」で話す退職夫との毎日

今回は、私たち夫婦の会話をめぐるちょっとした日常のズレ──その中にある「感覚タイプの違い」についてお話してみたいと思います。


優位感覚の違いがすれ違いの原因に?

人は誰しも五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)を持って生活していますが、その中でもよく使う傾向のある感覚を「利き感覚」「優位感覚」といいます。NLP(神経言語プログラミング)では、主に「視覚タイプ」「聴覚タイプ」「体感覚(感覚)タイプ」の3つに分類されます。


私は典型的な「視覚タイプ」。物事を絵や映像で捉えることが得意で、言葉にも正確さや明確さを求めがちです。反対に、私の夫は「体感覚タイプ」。感覚や雰囲気、空気感を重視するため、言葉が曖昧だったり、指示語(あれ、それ、ここなど)がやたら多かったりします。


この優位感覚の違いが、なかなかに面白い(というか、若い頃はけっこうイライラしましたが)すれ違いを生むのです。


あれってどれ? それって何? 夫の「感覚語」に翻弄される日々

たとえば休日のドライブ中。「お昼どうする?」と私が聞くと、夫は「あそこ行こうよ、ほら前に話した新しい店」などと言います。「あそこってどこ?」と聞くと、「ほら、あの道路沿いの…」と続く。

店名も場所も具体的に出てこない夫の言葉に、私は毎度モヤモヤ。記憶の中から“新しくできたかもしれないお店”を総動員して、「あのカフェ?」「あの洋食屋さん?」と当てにいく、まるで連想ゲーム。


視覚タイプの私は「具体的な情報」がないとイメージできません。でも夫は、「体感」で捉えているから、本人の中でははっきり「そこ」が存在しているのです。悪気はない。でも伝わらない。このズレが、日常のあちこちにあります。


コミュニケーションは、慣れとあきらめと、少しの敬意

洗濯洗剤の話でもそうでした。私が「いつもの粉石鹸、もうなくなっちゃったから買いに行きたい」と言うと、「ほら、あれだよ、前買ってきたとこで売ってたやつだよ」と夫。


だから、それがどこなんだってば……とツッコミたくなる気持ちを、ぐっと飲み込んで「もしかしてカインズ?」「ああ、それだ!」──このやり取りも、もはや夫婦の定番です。


以前はイライラもしました。でも今は「この人は、この感覚で世界を捉えている」と思えるようになりました。なれもあるかもしれませんが、そのままを受け止めることが私自身のため、楽な関係をつくっているように思います。

これは諦めではなく、尊重。自分が変わる方が早い、と気づいたからです。年を重ねるごとに、イライラするエネルギーも惜しくなってきますしね。


梅の実と暮らしの感覚、そして成熟ということ

そんな日々の中で、我が家の梅の木が今年は豊作。夫がせっせと梅を収穫してくれたおかげで、私は毎日せっせと瓶詰め作業。梅シロップに蜂蜜漬け、らっきょう酢を使ったやさしい梅漬け──保存食づくりに精を出しています。


夫の「取りすぎ」には思うところもありますが、それもまた暮らしの一部。完全に“社会的肩書”を脱ぎ捨てた彼が、感覚のままに動き、関わってくれていることに、私はある種の安心感を覚えるのです。


違う感覚を持つ相手と、どう付き合っていくか。


それは、私たちが日常で何度も繰り返していく「小さな理解」の積み重ね。そして、自分の枠の外に、そっと手を伸ばすことでもあります。

感覚の違いで起きるすれ違いを、ユーモラスに、そして誠実に捉えることができたとき、私たちはまた一歩、成熟に近づけるのかもしれません。


今日も、ちがいを面白がる一日になりますように。


記事を読んでくださって ありがとうございます

「あれ・これ・それ」で話す退職夫との毎日 - 思考のダイアローグ | stand.fm 結婚して25年が過ぎた私たち夫婦ですが、夫が定年退職してから「感覚」全開で関わってくるので、毎日がけっこうヘビーです。 ▶️在処ホームページ https://arika0831.com/ ▶...
 

TASTEMARKET
パーソナルスタイリスト堀口桂子先生のサイト。
魂のカタチをファッションから視覚化するスペシャリスト。究極のファッションコンサルタントを体験してください。

旬顔ヘアメイクレッスン
ヘアメイクアップアーティスト三上さくらさんのサイト。
自分らしいヘアメイクに自信を持ちたい人に。メイクで心を整える。