こんにちは。
ありちゃんです。
私が生まれた街にも神社があって、神社大好きな母に連れられて、
よくお参りに行っていました。
そこに行くと急に音がなくなったような、静かなピーンとした空気を感じました。
そんな神社の空気が大好きでした。
結婚して都会(?)に来てからも、周りにいろいろな神社があって、
行ってみるのですが・・・
なんとなくピンとこないというか、なんとなく”お客様感”がある気がして、
落ち着かない気がしていたのです。
そこで今回は神社について調べてみました。
神社にも格付けランキングのようなものがあるのです
パワースポットブームや御朱印ブーム。
みなさん、いろいろな神社を訪れては、手を合わせますよね。
また、受験だったら学業の神様である天神様に行ったり、
勝負事のお願いで八幡様に行ったりします。
そこでみなさまは
「どうせ願い事をするのなら、
できるだけパワーのある神様のところに行ってお願いしよう! 」
と考えがちですよね。
でも、実は、神社にも格付けランキングのようなものがあり、
身近な神社からお参りをしていかないと、
願い事が神様に通じにくいってご存知ですか?
例えば、気合入れて伊勢神宮にお参りするぞ! とお参りに行っても、
いきなり社長にプレゼンしに行くようなもので、聞いてもらえないことがあるらしいのです。
日本の神様は「型」がお好きで、順番や作法がきちんとしていないと
お願いの受付すらしてくれなかったりするそう。
本気のお願いであるならば、
むしろ身近な神様から順番にお参りして、
お願い事を聞いていただけるようにしましょう。
まずはあなたにとって一番身近な産土神社と鎮守神社をお参りしましょう
身近な神社というのは、産土神社・鎮守神社です。
産土神社とは
産土(うぶすな)神社というのは、あなたが生まれた場所に住む土地をお守りする神社です。
あなたが生まれてから、一生あなたを見守ってくれているのだそうです。
ここで注意しなくてはならないのが、
実際に生まれた場所=病院の場所
ではなくて
生まれた時に住んでいた場所
なのだそうです。(諸説あり)
あなたが引っ越しをしたとしても、ずっと見守ってくれるのです。
ありがたいことですね。
鎮守神社とは
鎮守神社というのは、現在あなたが住んでいる場所を守ってくださっている神様です。
産土神社と同じようにあなたにとって大切な神社です。
生まれた場所から引っ越した際には、その土地の鎮守神社にお参りして、
引っ越しのご挨拶をしましょう。
神様にはきちんとネットワークがあって、
「どこどこから引っ越してきた○○です。」
とご挨拶をすれば、産土神社からきちんと引継ぎをしてくれます。
身近な神社からきちんとお参りをして、神様のとのネットワークを太くしておくと、
どこの神社にお参りに行っても、
「おまえのことは○○から聞いているぞ」
と温かく迎えていただけるようになります。
そうすれば、願い事も叶いやすくなるかもしれません。
産土神社や鎮守神社の探し方
私のように田舎育ちなら目星がつきやすいのでしょうが、
周りにたくさんある、または建物がたくさんあって目立たないところにある神社に気が付けない、というようなこと、ありますよね。
そういう場合には、
神社庁に問い合わせてみる
神社鑑定士にお願いする
という方法があります。
その他には、Googleマップでがんばって探す、という方法があるようです。
自分の住んでいる場所を表示して、「神社」を検索すると、
一番近くの神社がわかるようです。
みつかったら、その神社にきちんと歴史があるかなどを調べてみまょう。
身近な神社にお参りしようのまとめ
みなさんは産土神社ってご存知でしたか?
私は初めて知りました。
そして、調べて初めて、
自分が故郷の神社で感じた空気といろいろな神社をめぐって感じた空気がなぜ違っていたのか?
がわかりました。
生まれてからずっと、そしてこれからも守ってくれる産土神様。
ここのところお参りに行けていないので、激しく反省。
今年の初詣では絶対に行こうと思います。
この記事へのコメントはありません。